2019年4月 の記事一覧
-
2019年(平成31年)4月30日(火)パーヴォ・ヤルヴィ指揮エストニア・フェスティバル管弦楽団
2019・4・28(日)東京二期会 マスネ:「エロディアード」
2019・4・27(土) びわ湖クラシック音楽祭(8) かがり火コンサート
2019・4・27(土)びわ湖クラシック音楽祭(7)びわ湖ホール四大テノール
2019・4・27(土)びわ湖クラシック音楽祭(6)コンスタンチン・リフシッツ
2019・4・27(土) びわ湖クラシック音楽祭(5) プーランク:「声」
2019・4・27(土) びわ湖クラシック音楽祭(4) 葵トリオ
2019・4・27(土)びわ湖クラシック音楽祭(3)オープニングコンサート沼尻竜典指揮京都市交響楽団と中村恵理、ユリアン・シュテッケル
2019・4・27(土) びわ湖クラシック音楽祭(2) 吉野直子(ハープ)
2019・4・27(土) びわ湖クラシック音楽祭(1)
2019・4・26(金)大野和士指揮東京都交響楽団
2019・4・22(月)角田鋼亮指揮セントラル愛知交響楽団
2019・4・19(金)ピエタリ・インキネン指揮日本フィル
2019・4・18(木)アンドレア・バッティストーニ指揮東京フィル
2019・4・16(水)庄司祐美リサイタル
2019・4・15(月)METライブビューイング 「連隊の娘」
2019・4・14(日)東京・春・音楽祭最終日 大野和士指揮 シェーンベルクの「グレの歌」
2019・4・13(土)ジョナサン・ノット指揮スイス・ロマンド管弦楽団
2019・4・12(金)東京・春・音楽祭15周年記念ガラ・コンサート
2019・4・10(水)「フィレンツェの悲劇」「ジャンニ・スキッキ」
2019・4・9(火)ジョナサン・ノット指揮スイス・ロマンド管弦楽団
2019・4・7(日)東京・春・音楽祭 「さまよえるオランダ人」
2019・4・4(木)東京・春・音楽祭 ムーティ指揮「リゴレット」抜粋
2019・4・3(水)東京・春・音楽祭 「ブラームスの室内楽Ⅵ」
2019・4・2(火)東京・春・音楽祭 「戸田弥生の室内楽」
2019・4・1(月)東京・春・音楽祭ハーヴェイ・サックスが語る「トスカニーニとその芸術」
2019年(平成31年)4月30日(火)
パーヴォ・ヤルヴィ指揮エストニア・フェスティバル管弦楽団
サントリーホール 2時
パーヴォ・ヤルヴィ自身の提唱により、夏のパルヌ音楽祭のレジデンス・オーケストラとして2011年に組織された団体の由。すこぶる優秀な楽団である。
パーヴォはその音楽監督のポストに在るが、彼はN響の首席指揮者やドイツ・カンマーフィルの音楽監督を務める他、今秋からはチューリヒ・トーンハレ管の首席指揮者にもなるというのだから、忙しい身だ。
この日のプログラムは、最初にアルヴォ・ペルトの「ベンジャミン・ブリテンへの追悼楽」という短い作品で、鐘の音を伴った弦楽器群が美しく歌う。2曲目はシベリウスの「ヴァイオリン協奏曲」で、ソリストは五嶋みどりだから、これはもう異論の余地のない演奏だ。
休憩のあとは、エリッキ=スヴェン・トゥールの「テンペストの呪文」(日本初演)という曲で、演奏時間4分ほどの短いものだが激烈な曲想に溢れている。あまり面白い曲とは言えないけれども、先ほどのペルトのミステリアスな音楽のあとでは、2人のエストニアの作曲家の対照的な性格が如実に感じられて、興味深い。
最後の曲目、シベリウスの「交響曲第2番」は、冒頭の弦の響きからして、あたたかい。このところ冷徹明晰なシベリウスばかり聞かされていたので、とりわけ今日の演奏はヒューマンなものに感じられた。だがそれは、決して穏やかさなどといったものではなく、柔らかい響きを保ちつつも、完璧なアンサンブルを以って引き締められた確固たる構築による演奏なのである。
パーヴォの「持って行き方」も巧い。劇的なクレッシェンド(第2楽章の終結個所、あるいは第4楽章の第1主題に先立つ個所など)、内声部の大きな起伏(第3楽章緩徐個所でのオーボエの主題の下で歌うチェロ)など━━。
全曲の大詰では、全合奏の和音を一つずつ大きく間を空け、その間をティンパニの強烈なトレモロで繋ぐという手法を採る。これほど見事な構築の「2番」は、滅多に聴いたことがない。この指揮者とオケのコンビの優れた力を存分に示した演奏であった。
なお、五嶋みどりのソロ・アンコールはバッハの「無伴奏ソナタ第3番」からの「ラルゴ」、オーケストラのアンコールは、レポ・スメラの「スプリング・フライ」と、アルヴェーンの「羊飼いの娘の踊り」だった。終演は4時半頃になった。
☞別稿 モーストリー・クラシック7月号 公演Reviews
パーヴォ・ヤルヴィ自身の提唱により、夏のパルヌ音楽祭のレジデンス・オーケストラとして2011年に組織された団体の由。すこぶる優秀な楽団である。
パーヴォはその音楽監督のポストに在るが、彼はN響の首席指揮者やドイツ・カンマーフィルの音楽監督を務める他、今秋からはチューリヒ・トーンハレ管の首席指揮者にもなるというのだから、忙しい身だ。
この日のプログラムは、最初にアルヴォ・ペルトの「ベンジャミン・ブリテンへの追悼楽」という短い作品で、鐘の音を伴った弦楽器群が美しく歌う。2曲目はシベリウスの「ヴァイオリン協奏曲」で、ソリストは五嶋みどりだから、これはもう異論の余地のない演奏だ。
休憩のあとは、エリッキ=スヴェン・トゥールの「テンペストの呪文」(日本初演)という曲で、演奏時間4分ほどの短いものだが激烈な曲想に溢れている。あまり面白い曲とは言えないけれども、先ほどのペルトのミステリアスな音楽のあとでは、2人のエストニアの作曲家の対照的な性格が如実に感じられて、興味深い。
最後の曲目、シベリウスの「交響曲第2番」は、冒頭の弦の響きからして、あたたかい。このところ冷徹明晰なシベリウスばかり聞かされていたので、とりわけ今日の演奏はヒューマンなものに感じられた。だがそれは、決して穏やかさなどといったものではなく、柔らかい響きを保ちつつも、完璧なアンサンブルを以って引き締められた確固たる構築による演奏なのである。
パーヴォの「持って行き方」も巧い。劇的なクレッシェンド(第2楽章の終結個所、あるいは第4楽章の第1主題に先立つ個所など)、内声部の大きな起伏(第3楽章緩徐個所でのオーボエの主題の下で歌うチェロ)など━━。
全曲の大詰では、全合奏の和音を一つずつ大きく間を空け、その間をティンパニの強烈なトレモロで繋ぐという手法を採る。これほど見事な構築の「2番」は、滅多に聴いたことがない。この指揮者とオケのコンビの優れた力を存分に示した演奏であった。
なお、五嶋みどりのソロ・アンコールはバッハの「無伴奏ソナタ第3番」からの「ラルゴ」、オーケストラのアンコールは、レポ・スメラの「スプリング・フライ」と、アルヴェーンの「羊飼いの娘の踊り」だった。終演は4時半頃になった。
☞別稿 モーストリー・クラシック7月号 公演Reviews
2019・4・28(日)東京二期会 マスネ:「エロディアード」
Bunkamuraオーチャードホール 2時
朝の新幹線で帰京。昨夜泊まったホテルは、これまでにも何度か利用したことがあり、気に入ってはいるのだが、今回はなぜか、寒いのに暖房は利かず、しかもアラームの時計が壊れていて午前4時前に鳴り出し、それからあまり眠れず━━という酷いトラブルにぶつかって、睡眠不足でヨレヨレの状態で帰って来た次第だ。だがとにかく頑張って予定通り、この滅多に聴けないオペラに出かけて行く。
藤原歌劇団ではなく東京二期会がマスネの「エロディアード」という珍しいオペラをフランス語で上演するというのも面白いが、「サロメ」異伝ともいうべきこの作品を、6月のR・シュトラウスの「サロメ」(ウィリー・デッカー演出、セバスティアン・ヴァイグレ指揮読響)上演に先立って紹介し、「二つのサロメ」とするアイディアは、なかなかいい。
ただし、この一般にはなじみのない作品を、折角そういう趣旨をこめて上演するのであれば、プログラム冊子の解説をもう少し親切に構成し、このオペラの内容をまず簡潔に━━半ページ分の文章でいいから━━解り易く紹介しておくべきではなかったか?
早い話、このオペラについて予備知識を持たないであろう多くの観客は、ステージへ次々と出て来て歌いはじめる人物が一体誰で、どういう素性の者なのか、どういう関係にあるのか、何となく判り難かったのではないか? セミステージ形式で、服装だけでは人物の区別がつけ難いから、なおさらだ。
サロメはいいとしても、ジャンがヨカナーンに、エロデがヘロデ王に、エロディアードが王妃ヘロディアスに相当する人物であることなど、冊子の最初にストーリー概要と共に一言説明があれば、もっと「R・シュトラウス版」との比較が楽しめたのではなかろうか。
いつも思うのだが、東京二期会は、折角斬新で意欲的な企画を打ち出しながらも、それを解り易く観客に説明するという親切さに不足する傾向がある。
だが、演奏内容はかなり満足できるものだった。ミシェル・プラッソン指揮東京フィルの演奏は、落ち着いたものではあったが起伏に富み、マスネなりの劇的な昂揚感に不足はなかった。
ダブルキャストの2日目として、池田香織(王妃エロディアード)、國光ともこ(その娘サロメ)、桝貴志(エロデ王)、北川辰彦(ファニュエル)、渡邉公威(預言者ジャン)ほかの歌手陣も、特に第1部では、最善を尽くした歌唱を披露してくれた。ただ、渡邉公威は、一同に大きな影を落とす預言者ジャンというキャラクターとしては、声質や表現力や歌唱力において些か向いていなかったと思われる。
なお、今回はステージ後方の反響板に映像が投映されていた(栗山聰之担当)が、これは奥行と拡がりを感じさせ、かなり効果的であったと思う。
朝の新幹線で帰京。昨夜泊まったホテルは、これまでにも何度か利用したことがあり、気に入ってはいるのだが、今回はなぜか、寒いのに暖房は利かず、しかもアラームの時計が壊れていて午前4時前に鳴り出し、それからあまり眠れず━━という酷いトラブルにぶつかって、睡眠不足でヨレヨレの状態で帰って来た次第だ。だがとにかく頑張って予定通り、この滅多に聴けないオペラに出かけて行く。
藤原歌劇団ではなく東京二期会がマスネの「エロディアード」という珍しいオペラをフランス語で上演するというのも面白いが、「サロメ」異伝ともいうべきこの作品を、6月のR・シュトラウスの「サロメ」(ウィリー・デッカー演出、セバスティアン・ヴァイグレ指揮読響)上演に先立って紹介し、「二つのサロメ」とするアイディアは、なかなかいい。
ただし、この一般にはなじみのない作品を、折角そういう趣旨をこめて上演するのであれば、プログラム冊子の解説をもう少し親切に構成し、このオペラの内容をまず簡潔に━━半ページ分の文章でいいから━━解り易く紹介しておくべきではなかったか?
早い話、このオペラについて予備知識を持たないであろう多くの観客は、ステージへ次々と出て来て歌いはじめる人物が一体誰で、どういう素性の者なのか、どういう関係にあるのか、何となく判り難かったのではないか? セミステージ形式で、服装だけでは人物の区別がつけ難いから、なおさらだ。
サロメはいいとしても、ジャンがヨカナーンに、エロデがヘロデ王に、エロディアードが王妃ヘロディアスに相当する人物であることなど、冊子の最初にストーリー概要と共に一言説明があれば、もっと「R・シュトラウス版」との比較が楽しめたのではなかろうか。
いつも思うのだが、東京二期会は、折角斬新で意欲的な企画を打ち出しながらも、それを解り易く観客に説明するという親切さに不足する傾向がある。
だが、演奏内容はかなり満足できるものだった。ミシェル・プラッソン指揮東京フィルの演奏は、落ち着いたものではあったが起伏に富み、マスネなりの劇的な昂揚感に不足はなかった。
ダブルキャストの2日目として、池田香織(王妃エロディアード)、國光ともこ(その娘サロメ)、桝貴志(エロデ王)、北川辰彦(ファニュエル)、渡邉公威(預言者ジャン)ほかの歌手陣も、特に第1部では、最善を尽くした歌唱を披露してくれた。ただ、渡邉公威は、一同に大きな影を落とす預言者ジャンというキャラクターとしては、声質や表現力や歌唱力において些か向いていなかったと思われる。
なお、今回はステージ後方の反響板に映像が投映されていた(栗山聰之担当)が、これは奥行と拡がりを感じさせ、かなり効果的であったと思う。
2019・4・27(土) びわ湖クラシック音楽祭(8) かがり火コンサート
ピアザホール 7時30分~8時30分
「かがり火コンサート」とは、ホールの建物に隣接する湖畔広場で、大きなかがり火を焚いて行う名物コンサートだという話だったが━━私は今年初めて見るので楽しみにしていたのだが、あいにく今日は物凄い北風、あの琵琶湖畔に何と白い波濤が打ち寄せる天候とあって、屋外の演奏は中止、反対側にあるホテル淡海の建物の中のピアザホールなる所へ会場を移して開催されたのは、仕方がないとはいえ、私としては大いに落胆したことであった。
しかもこのピアザホールはクラシック音楽用の会場ではないので、残響はゼロ、音は味も素っ気もなく、演奏のちょっとしたアラも必要以上に露呈させてしまうので、聴いていて辛くなる。
プログラムは、モーツァルトの「レクイエム」にザイフリートの「リベラ・メ」およびモーツァルトの「アヴェ・ヴェルム・コルプス」を接続し一組にしたものだった。
祝祭になぜ鎮魂曲を演奏するのか趣旨はよく解らないが、それはともかくとしても━━マティアス・ユング指揮のザクセン声楽アンサンブルとびわ湖ホール声楽アンサンブル、ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団の演奏が乾き切って精彩を欠き、しかも4人の声楽ソリストの大半が、言っちゃ何だが、この曲を歌うには全く向いていないように思われ・・・・。何とも残念至極。
猛烈に寒い。大津駅南口にある「テトラ大津・京都」に泊。
「かがり火コンサート」とは、ホールの建物に隣接する湖畔広場で、大きなかがり火を焚いて行う名物コンサートだという話だったが━━私は今年初めて見るので楽しみにしていたのだが、あいにく今日は物凄い北風、あの琵琶湖畔に何と白い波濤が打ち寄せる天候とあって、屋外の演奏は中止、反対側にあるホテル淡海の建物の中のピアザホールなる所へ会場を移して開催されたのは、仕方がないとはいえ、私としては大いに落胆したことであった。
しかもこのピアザホールはクラシック音楽用の会場ではないので、残響はゼロ、音は味も素っ気もなく、演奏のちょっとしたアラも必要以上に露呈させてしまうので、聴いていて辛くなる。
プログラムは、モーツァルトの「レクイエム」にザイフリートの「リベラ・メ」およびモーツァルトの「アヴェ・ヴェルム・コルプス」を接続し一組にしたものだった。
祝祭になぜ鎮魂曲を演奏するのか趣旨はよく解らないが、それはともかくとしても━━マティアス・ユング指揮のザクセン声楽アンサンブルとびわ湖ホール声楽アンサンブル、ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団の演奏が乾き切って精彩を欠き、しかも4人の声楽ソリストの大半が、言っちゃ何だが、この曲を歌うには全く向いていないように思われ・・・・。何とも残念至極。
猛烈に寒い。大津駅南口にある「テトラ大津・京都」に泊。
2019・4・27(土)びわ湖クラシック音楽祭(7)びわ湖ホール四大テノール
メインロビー 6時30分~50分
「レイクビューコンサート」と題して、大ホールと中ホールとの間に拡がる、レストランのスペース越しにびわ湖も見える(かどうか?)広いロビーでは、1日に5回ずつ、20分間ほどの無料コンサートも行なわれている。椅子席もある。
この回はびわ湖ホール売りものの「びわ湖ホール四大テノール」(清水徹太郎、竹内直紀、二塚直紀、山本康寛)の歌声。さすがテノール軍団、明るく賑やかで華麗で力強く、いっぺんに聴衆を巻き込んでしまう。離れて休んでいたり仕事をしていたりする人々をも引き寄せてしまう華やかさなので、山のような人だかり(?)になっていた。ピアノは植松さやか。
「レイクビューコンサート」と題して、大ホールと中ホールとの間に拡がる、レストランのスペース越しにびわ湖も見える(かどうか?)広いロビーでは、1日に5回ずつ、20分間ほどの無料コンサートも行なわれている。椅子席もある。
この回はびわ湖ホール売りものの「びわ湖ホール四大テノール」(清水徹太郎、竹内直紀、二塚直紀、山本康寛)の歌声。さすがテノール軍団、明るく賑やかで華麗で力強く、いっぺんに聴衆を巻き込んでしまう。離れて休んでいたり仕事をしていたりする人々をも引き寄せてしまう華やかさなので、山のような人だかり(?)になっていた。ピアノは植松さやか。
2019・4・27(土)びわ湖クラシック音楽祭(6)コンスタンチン・リフシッツ
中ホール 4時55分~5時5分
J・S・バッハの「ゴルトベルク変奏曲」を弾いた。
この曲は、リフシッツが17歳の時にモスクワで演奏して大成功を収め、直ちにレコーディングして、それが世界に彼の名を知らしめるきっかけとなった曲でもある。
深みを増した彼の「ゴルトベルク」は聞き逃せぬ、と思って楽しみにしていた演奏会だったが、まさに期待通り。一歩一歩立ち止まりつつ物思いに耽るような表情で開始された冒頭の「アリア」から、すでに聴き手の心を惹きつけて離さない。そして、起伏と陰翳に富んださまざまな世界を通り過ぎて、最後にその「アリア」が、今度は優しく率直に、いかにも大団円的な安息感を以って奏されるという構築の巧さ。実に魅力的な「ゴルトベルク変奏曲」であった。
演奏時間は、昔のCDでの79分とは違って、今回はTPOを考えたか、50分ほどの形でまとめられていたが、その代りアンコールとして、同じバッハの「プレリュードBWV.943」、「アダージョBWV.968」、「プレリュードBWV.929」が演奏された。これも、いずれも見事なもの。聴衆が熱狂していたのが印象的であった。
J・S・バッハの「ゴルトベルク変奏曲」を弾いた。
この曲は、リフシッツが17歳の時にモスクワで演奏して大成功を収め、直ちにレコーディングして、それが世界に彼の名を知らしめるきっかけとなった曲でもある。
深みを増した彼の「ゴルトベルク」は聞き逃せぬ、と思って楽しみにしていた演奏会だったが、まさに期待通り。一歩一歩立ち止まりつつ物思いに耽るような表情で開始された冒頭の「アリア」から、すでに聴き手の心を惹きつけて離さない。そして、起伏と陰翳に富んださまざまな世界を通り過ぎて、最後にその「アリア」が、今度は優しく率直に、いかにも大団円的な安息感を以って奏されるという構築の巧さ。実に魅力的な「ゴルトベルク変奏曲」であった。
演奏時間は、昔のCDでの79分とは違って、今回はTPOを考えたか、50分ほどの形でまとめられていたが、その代りアンコールとして、同じバッハの「プレリュードBWV.943」、「アダージョBWV.968」、「プレリュードBWV.929」が演奏された。これも、いずれも見事なもの。聴衆が熱狂していたのが印象的であった。
2019・4・27(土) びわ湖クラシック音楽祭(5) プーランク:「声」
大ホール 3時~3時55分
これはびわ湖ホールの売りもののシリーズの一つ「沼尻竜典オペラセレクション」の一環。プーランクのモノ・オペラ「声」(「人間の声」)の演奏会形式上演で、びわ湖ホール芸術監督・沼尻竜典が指揮、京都市交響楽団が演奏、中村敬一が演出しての字幕付フランス語上演だ。
指揮者もオーケストラもステージ上に配置され、指揮台の下手側前方にソファと電話やコップなどが乗せられた小さい机が置かれ、それに照明演出がつく。
当初は砂川涼子が歌うことになっており期待していたのだが、体調不良の由で降板とのこと。そこでカヴァーキャストに入っていた石橋栄実が歌ったが、急な交替にもかかわらず素晴らしい歌唱と演技を示してくれたのは嬉しい。彼女としてはこれでまた新境地を開いたことになるのではないか。
オペラは、主人公の女性が「過ぎ去りつつある恋人」と、40分以上にわたって電話で応答し続ける物語だ。
石橋栄実が歌い演じたこの主人公は、ヒステリックに興奮したり哀願したりするにしても、外国人女性歌手が演じるような猛烈型(?)タイプとは違い、歌にも演技にも、優しさとか可憐さとかいった雰囲気を感じさせる。それはやはり日本人歌手ならではの良き特徴だろうか。字幕の歌詞(中村敬一)の訳文がこのドラマの内容にしてはえらく丁寧な言葉だったのも、そういう印象を更に強めたかもしれない━━。
彼女が「愛しているわ」と繰り返しつつ歌ってソファに倒れ、音楽が終って暗転した瞬間、私の周囲の客席から感動と納得を思わせるような低い嘆声が聞こえたのが面白かった。観客は沸いた。沼尻と京響の色彩的な演奏をも讃えたい。
これはびわ湖ホールの売りもののシリーズの一つ「沼尻竜典オペラセレクション」の一環。プーランクのモノ・オペラ「声」(「人間の声」)の演奏会形式上演で、びわ湖ホール芸術監督・沼尻竜典が指揮、京都市交響楽団が演奏、中村敬一が演出しての字幕付フランス語上演だ。
指揮者もオーケストラもステージ上に配置され、指揮台の下手側前方にソファと電話やコップなどが乗せられた小さい机が置かれ、それに照明演出がつく。
当初は砂川涼子が歌うことになっており期待していたのだが、体調不良の由で降板とのこと。そこでカヴァーキャストに入っていた石橋栄実が歌ったが、急な交替にもかかわらず素晴らしい歌唱と演技を示してくれたのは嬉しい。彼女としてはこれでまた新境地を開いたことになるのではないか。
オペラは、主人公の女性が「過ぎ去りつつある恋人」と、40分以上にわたって電話で応答し続ける物語だ。
石橋栄実が歌い演じたこの主人公は、ヒステリックに興奮したり哀願したりするにしても、外国人女性歌手が演じるような猛烈型(?)タイプとは違い、歌にも演技にも、優しさとか可憐さとかいった雰囲気を感じさせる。それはやはり日本人歌手ならではの良き特徴だろうか。字幕の歌詞(中村敬一)の訳文がこのドラマの内容にしてはえらく丁寧な言葉だったのも、そういう印象を更に強めたかもしれない━━。
彼女が「愛しているわ」と繰り返しつつ歌ってソファに倒れ、音楽が終って暗転した瞬間、私の周囲の客席から感動と納得を思わせるような低い嘆声が聞こえたのが面白かった。観客は沸いた。沼尻と京響の色彩的な演奏をも讃えたい。
2019・4・27(土) びわ湖クラシック音楽祭(4) 葵トリオ
中ホール 午後1時05分~1時55分
こちらは2018年のミュンヘン国際コンクールに優勝して話題を集めている日本の三重奏団。東京藝大出身で、ピアノの秋元孝介、ヴァイオリンの小川響子、チェロの伊東裕━━3人の名前の頭文字を取り、かつ「大望、豊かな実り」という花言葉を持つ「葵」を団体名とした由。
今日はベートーヴェンの「三重奏曲第5番ニ長調《幽霊》」と、マルティヌーの「三重奏曲第3番ハ長調」、アンコールにハイドンの「三重奏曲第27番ハ長調」の第3楽章を取り上げたが、いやその演奏の歯切れのいいこと。純度の高い、曖昧さの全くない、活気と緊迫感のある、強い推進力を持った音楽の表現が素晴らしい。アンサンブルも完璧だが、綺麗にまとめるということでなく、明快な自己主張を感じさせるところも魅力だ。
聴きながら私は、かつて桐朋の若手たちによる「桐五重奏団」が登場した時の演奏を何となく思い出していた。が、葵トリオの演奏は、更に「華」を感じさせるだろう。マルティヌーとハイドンが終った時には、客席は沸きに沸いていた。
こちらは2018年のミュンヘン国際コンクールに優勝して話題を集めている日本の三重奏団。東京藝大出身で、ピアノの秋元孝介、ヴァイオリンの小川響子、チェロの伊東裕━━3人の名前の頭文字を取り、かつ「大望、豊かな実り」という花言葉を持つ「葵」を団体名とした由。
今日はベートーヴェンの「三重奏曲第5番ニ長調《幽霊》」と、マルティヌーの「三重奏曲第3番ハ長調」、アンコールにハイドンの「三重奏曲第27番ハ長調」の第3楽章を取り上げたが、いやその演奏の歯切れのいいこと。純度の高い、曖昧さの全くない、活気と緊迫感のある、強い推進力を持った音楽の表現が素晴らしい。アンサンブルも完璧だが、綺麗にまとめるということでなく、明快な自己主張を感じさせるところも魅力だ。
聴きながら私は、かつて桐朋の若手たちによる「桐五重奏団」が登場した時の演奏を何となく思い出していた。が、葵トリオの演奏は、更に「華」を感じさせるだろう。マルティヌーとハイドンが終った時には、客席は沸きに沸いていた。
2019・4・27(土)びわ湖クラシック音楽祭(3)オープニングコンサート
沼尻竜典指揮京都市交響楽団と中村恵理、ユリアン・シュテッケル
大ホール 午前11時~12時05分
ヴェルディの「運命の力」序曲、同オペラからのアリア「神よ平和を与えたまえ」、ドヴォルジャークの「チェロ協奏曲」。
このホールで、オペラでなくコンサートを聴いたのは確かこれが二度目だが、今回は特に音響がいいのに感心した。オペラを上演できるホールでありながら残響が豊かで、ステージ後方に並んでいる金管などが奥行き感を持って響いて来るのは、反響版のつくり方が巧いせいだろう。
もちろんそれには、京響の良さも影響しているはずである。あまり練習時間はなかったという話だが、それでもたっぷりとした重厚な風格を備えた快い演奏でこの開幕演奏会を飾っていた(コンサートマスターは泉原隆志)。
沼尻竜典の指揮も、例の如く鮮やかで活気に富んだものだ。「序曲」は何となく物々しく構えた演奏だったものの、3つの作品すべてをたっぷりとしたスケール感の引き締まった構築で披露した。
また、アリア「神よ平和を与えたまえ」━━これが今年の音楽祭のテーマであり象徴ともいうべきものだが━━を歌った中村恵理も、華麗というよりは心理的な襞の濃い劇的な表現で、このレオノーラのアリアを聴かせてくれた。
ただ、そこまではいいのだが、次の協奏曲を弾いたユリアン・シュテッケルというチェリストが、どうにも無神経すぎる。朗々たる開放的な音色なのだが、それはオーケストラと全く溶け合わず、異質に浮かび上る。ドヴォルジャークとは甚だ無縁な、陰影に乏しい単調な演奏で、しかも最初から最後まで表情が変わらず、音程もしばしば不安定になるといったソロなのである。これが2010年にミュンヘン国際コンクールで優勝した人だというから驚いた。こんな演奏の協奏曲をやるくらいなら、快調の沼尻と京響だけで何かシンフォニーをやってもらった方が余程よかった・・・・。
ヴェルディの「運命の力」序曲、同オペラからのアリア「神よ平和を与えたまえ」、ドヴォルジャークの「チェロ協奏曲」。
このホールで、オペラでなくコンサートを聴いたのは確かこれが二度目だが、今回は特に音響がいいのに感心した。オペラを上演できるホールでありながら残響が豊かで、ステージ後方に並んでいる金管などが奥行き感を持って響いて来るのは、反響版のつくり方が巧いせいだろう。
もちろんそれには、京響の良さも影響しているはずである。あまり練習時間はなかったという話だが、それでもたっぷりとした重厚な風格を備えた快い演奏でこの開幕演奏会を飾っていた(コンサートマスターは泉原隆志)。
沼尻竜典の指揮も、例の如く鮮やかで活気に富んだものだ。「序曲」は何となく物々しく構えた演奏だったものの、3つの作品すべてをたっぷりとしたスケール感の引き締まった構築で披露した。
また、アリア「神よ平和を与えたまえ」━━これが今年の音楽祭のテーマであり象徴ともいうべきものだが━━を歌った中村恵理も、華麗というよりは心理的な襞の濃い劇的な表現で、このレオノーラのアリアを聴かせてくれた。
ただ、そこまではいいのだが、次の協奏曲を弾いたユリアン・シュテッケルというチェリストが、どうにも無神経すぎる。朗々たる開放的な音色なのだが、それはオーケストラと全く溶け合わず、異質に浮かび上る。ドヴォルジャークとは甚だ無縁な、陰影に乏しい単調な演奏で、しかも最初から最後まで表情が変わらず、音程もしばしば不安定になるといったソロなのである。これが2010年にミュンヘン国際コンクールで優勝した人だというから驚いた。こんな演奏の協奏曲をやるくらいなら、快調の沼尻と京響だけで何かシンフォニーをやってもらった方が余程よかった・・・・。
2019・4・27(土) びわ湖クラシック音楽祭(2) 吉野直子(ハープ)
小ホール 午前10時~10時45分
前夜品川のホテルに宿泊し、早朝の「のぞみ」で発ったのだが、琵琶湖線の遅れやら何やらあって、結局10時の開演時間には間に合わず。
プログラムはドビュッシーの「月の光」、細川俊夫の「ゲジーネ」、グランジャニーの「《子供の時間》組曲」、リスト~ルニエ編の「愛の夢」というものだったが、ぎっしり詰まった小ホールのうしろで立ち見しながら聴けたのは、辛うじて最後の「愛の夢」のみとなってしまった。
前夜品川のホテルに宿泊し、早朝の「のぞみ」で発ったのだが、琵琶湖線の遅れやら何やらあって、結局10時の開演時間には間に合わず。
プログラムはドビュッシーの「月の光」、細川俊夫の「ゲジーネ」、グランジャニーの「《子供の時間》組曲」、リスト~ルニエ編の「愛の夢」というものだったが、ぎっしり詰まった小ホールのうしろで立ち見しながら聴けたのは、辛うじて最後の「愛の夢」のみとなってしまった。
2019・4・27(土) びわ湖クラシック音楽祭(1)
滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール
「ラ・フォル・ジュルネ」に替わり、昨年からスタートした「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭」。
びわ湖ホール芸術監督の沼尻竜典がプロデュースして、今日と明日、大中小3つのホールと、湖の見える広いメインロビーを中心に、隣接する湖畔広場およびピアザホール(ピアザ淡海の2・3階)も活用し、併せて大津駅その他滋賀県内各地で関連イヴェントを行なう。今回は初めて、たった1日ではあるが、どんな雰囲気かと取材に赴いた次第。
びわ湖ホールの中での、音楽祭の本体は、なかなか濃密で充実したものである。
2日間における出演者は、たとえば京都市交響楽団(沼尻竜典指揮)、大阪フィル(大植英次指揮)、コンスタンチン・リフシッツ、葵トリオ、吉野直子、原田節、大西宇宙、金子三勇士、舘野泉、渡辺玲子、三浦一馬、仲道郁代、須川展也、福井敬、幸田浩子、中村恵理、石橋栄実、晴雅彦、ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団、ザクセン声楽アンサンブル、びわ湖ホール声楽アンサンブル、びわ湖ホール四大テノール、etc,etc━━。
1公演は大体1時間以下である。今年のテーマは「神よ平和を与えたまえ」なる由。
その中から次の7つの演奏会を聴く。
「ラ・フォル・ジュルネ」に替わり、昨年からスタートした「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭」。
びわ湖ホール芸術監督の沼尻竜典がプロデュースして、今日と明日、大中小3つのホールと、湖の見える広いメインロビーを中心に、隣接する湖畔広場およびピアザホール(ピアザ淡海の2・3階)も活用し、併せて大津駅その他滋賀県内各地で関連イヴェントを行なう。今回は初めて、たった1日ではあるが、どんな雰囲気かと取材に赴いた次第。
びわ湖ホールの中での、音楽祭の本体は、なかなか濃密で充実したものである。
2日間における出演者は、たとえば京都市交響楽団(沼尻竜典指揮)、大阪フィル(大植英次指揮)、コンスタンチン・リフシッツ、葵トリオ、吉野直子、原田節、大西宇宙、金子三勇士、舘野泉、渡辺玲子、三浦一馬、仲道郁代、須川展也、福井敬、幸田浩子、中村恵理、石橋栄実、晴雅彦、ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団、ザクセン声楽アンサンブル、びわ湖ホール声楽アンサンブル、びわ湖ホール四大テノール、etc,etc━━。
1公演は大体1時間以下である。今年のテーマは「神よ平和を与えたまえ」なる由。
その中から次の7つの演奏会を聴く。
2019・4・26(金)大野和士指揮東京都交響楽団
サントリーホール 7時
これは4月定期のBシリーズ。武満徹の「鳥は星形の庭に降りる」、シベリウスの「交響曲第6番」、ラフマニノフの「交響的舞曲」。━━いずれも20世紀の作品。
このところ、大野和士と都響のコンサートでは、快調な演奏が続くようになった。彼が音楽監督に就任した直後は、就任前の演奏に比べると、不思議に柔軟さを欠いているような演奏ばかりが続いて、われわれもやきもきする時期があったのだが、最近は安心して聴けるようになったといえようか。
今日の定期での3曲も、好みはともかくとして、聴き応えのある演奏だったと思う。
「鳥は・・・・」では、かなりダイナミックで起伏の大きな演奏が繰り広げられた。武満徹の作品の演奏にもさまざまなスタイルが聴かれる時代になったようである。シベリウスの「6番」は、旋律性をとりわけ重視している解釈のように感じられたが、ともあれインキネンの指揮と同じように、冷徹で硬質で明晰なシベリウス━━といったイメージを感じさせる演奏であった。
ただ、インキネンの時にもそうだったが、こういう「強い、鋭い音色」は、私は最近どうも苦手になって来ているので・・・・。
コンサートでは、大抵の指揮者は、前半のプログラムと後半のプログラムとに、対照的な響きや表情をつくり出すものだが、大野の今日の指揮も同様で、ラフマニノフでは前半から一転して、豊麗な、ロマンティックな響きになった。緻密な音の交錯、威嚇的な響き、郷愁を抱かせる旋律、リズミカルな躍動、━━ラフマニノフの音楽に備わるそれらの特徴が、柔らかくふくらみのある音で、温かく再現されていた。
この曲を、こういう攻撃的でない、しかも官能的な色合いを持った演奏で聴かせてもらったのは、初めてかもしれない。
コンサートマスターは四方恭子。
これは4月定期のBシリーズ。武満徹の「鳥は星形の庭に降りる」、シベリウスの「交響曲第6番」、ラフマニノフの「交響的舞曲」。━━いずれも20世紀の作品。
このところ、大野和士と都響のコンサートでは、快調な演奏が続くようになった。彼が音楽監督に就任した直後は、就任前の演奏に比べると、不思議に柔軟さを欠いているような演奏ばかりが続いて、われわれもやきもきする時期があったのだが、最近は安心して聴けるようになったといえようか。
今日の定期での3曲も、好みはともかくとして、聴き応えのある演奏だったと思う。
「鳥は・・・・」では、かなりダイナミックで起伏の大きな演奏が繰り広げられた。武満徹の作品の演奏にもさまざまなスタイルが聴かれる時代になったようである。シベリウスの「6番」は、旋律性をとりわけ重視している解釈のように感じられたが、ともあれインキネンの指揮と同じように、冷徹で硬質で明晰なシベリウス━━といったイメージを感じさせる演奏であった。
ただ、インキネンの時にもそうだったが、こういう「強い、鋭い音色」は、私は最近どうも苦手になって来ているので・・・・。
コンサートでは、大抵の指揮者は、前半のプログラムと後半のプログラムとに、対照的な響きや表情をつくり出すものだが、大野の今日の指揮も同様で、ラフマニノフでは前半から一転して、豊麗な、ロマンティックな響きになった。緻密な音の交錯、威嚇的な響き、郷愁を抱かせる旋律、リズミカルな躍動、━━ラフマニノフの音楽に備わるそれらの特徴が、柔らかくふくらみのある音で、温かく再現されていた。
この曲を、こういう攻撃的でない、しかも官能的な色合いを持った演奏で聴かせてもらったのは、初めてかもしれない。
コンサートマスターは四方恭子。
2019・4・22(月)角田鋼亮指揮セントラル愛知交響楽団
愛知県芸術劇場コンサートホール 6時45分
角田鋼亮がセントラル愛知響の常任指揮者に就任。その定期第1弾を、とんぼ返りで聴きに行く。
プログラムが、モシュコフスキの組曲「世界中の国々から」Op.23、加藤昌則の「刻の里標石」(ときのマイルストーン)から第2、第4、第5、第6曲、ラフマニノフの「交響曲第2番」━━という風変わりなものだったことも興味を惹いた。
就任記念定期に、所謂名曲路線を採ることなく、ユニークな選曲で新機軸を出す。これは、若い指揮者が自分のオーケストラとともに楽壇に打って出るに際し、実に意欲的な姿勢と言うべきである。
秋以降に彼が定期で振る予定のプログラム編成もかなり尖ったものだが、全国に一つくらい、このような冒険を行なうオケがあってもいいだろう━━たとえそれが最初のうちだけではあっても。ただし定期以外のシリーズでは、今年12月からはハイドンの「ロンドン・セット」を中心にした6回シリーズを行なうことも予告されている。
最初のモシュコフスキの組曲は、ふだんナマで聴く機会など、ほとんど無い作品だ。ロシア、スペイン、ハンガリーなど欧州各国のスタイルを模して書かれた6曲からなる軽い作品集。セントラル愛知響も、均衡の取れたいい音を出していた。
このオケ、先頃スワロフスキーの指揮で聴いたばかりだが、小型のオケながら、なかなかいい演奏を聴かせてくれる。
加藤昌則の作品は、先年、会津の戊辰の役を題材にしたダイナミックな音楽を持つオペラ「白虎」を聴いたことがある。
この「刻の里標石」も、手法は伝統的ではあるものの管弦楽法はなかなか色彩的で、聴きやすい。第2曲と第6曲にはジョン・ウィリアムズ的な曲想も出て来るが、後者の歌詞「じゃあね」をそのまま歌にすれば「ジュラシック・パーク」のテーマのモティーフと同じ旋律形になるのだから、これはウィットと言えるだろう。
日本語の他に英語や独語などの歌詞による曲もある。宮本益光━━前出の「白虎」の台本作者が彼だった━━の明晰な発音による闊達な歌唱の良さもあって、聴衆も楽しんだ様子であった。
ラフマニノフの「第2交響曲」は、角田鋼亮らしく、整然とまとめた演奏で、オーケストラも量感充分の、整ったいい音を出した。
ただ、容の上では実によくまとまった演奏ではあったが、単にその段階でとどまっていたという感もある。この上に求められるのはこの曲に内在する哀感、陰翳、深い情感といったものが如実に再現されることであろう。
そうしたものを演奏に溢れさせる指揮の域に達するのはこれからだろうが、なるべく早くそういう指揮者になってもらいたい。全曲大詰の昂揚でも、テンポを殊更に速めることなく、きちんと締め括ったが、このあたりではもう少し芝居気があってもいいだろうと思う。
だが、幸いに彼は、オケとの相性もどうやら良いらしい。それに聴くところによれば、彼はここ東海地方の某高校の出身だとかで、終演後にもホワイエで「後輩たち」の学生にどっと囲まれていた。「彼はこの地域(名古屋のことだろう)では客を集められるはずですよ」と事情通の知人が語っていたのが印象に残る。
なおセントラル愛知響の今日の編成は、弦は12-10-8-8-6。しかし、定期公演のプログラム冊子がかなりシンプルなのはいいとしても、オーケストラのメンバー表くらいは掲載して欲しいものだ。それに、開催会場名も表紙に印刷しておいては如何?
21時48分の「のぞみ」で帰京。
☞モーストリー・クラシック7月号「オーケストラ新聞」
角田鋼亮がセントラル愛知響の常任指揮者に就任。その定期第1弾を、とんぼ返りで聴きに行く。
プログラムが、モシュコフスキの組曲「世界中の国々から」Op.23、加藤昌則の「刻の里標石」(ときのマイルストーン)から第2、第4、第5、第6曲、ラフマニノフの「交響曲第2番」━━という風変わりなものだったことも興味を惹いた。
就任記念定期に、所謂名曲路線を採ることなく、ユニークな選曲で新機軸を出す。これは、若い指揮者が自分のオーケストラとともに楽壇に打って出るに際し、実に意欲的な姿勢と言うべきである。
秋以降に彼が定期で振る予定のプログラム編成もかなり尖ったものだが、全国に一つくらい、このような冒険を行なうオケがあってもいいだろう━━たとえそれが最初のうちだけではあっても。ただし定期以外のシリーズでは、今年12月からはハイドンの「ロンドン・セット」を中心にした6回シリーズを行なうことも予告されている。
最初のモシュコフスキの組曲は、ふだんナマで聴く機会など、ほとんど無い作品だ。ロシア、スペイン、ハンガリーなど欧州各国のスタイルを模して書かれた6曲からなる軽い作品集。セントラル愛知響も、均衡の取れたいい音を出していた。
このオケ、先頃スワロフスキーの指揮で聴いたばかりだが、小型のオケながら、なかなかいい演奏を聴かせてくれる。
加藤昌則の作品は、先年、会津の戊辰の役を題材にしたダイナミックな音楽を持つオペラ「白虎」を聴いたことがある。
この「刻の里標石」も、手法は伝統的ではあるものの管弦楽法はなかなか色彩的で、聴きやすい。第2曲と第6曲にはジョン・ウィリアムズ的な曲想も出て来るが、後者の歌詞「じゃあね」をそのまま歌にすれば「ジュラシック・パーク」のテーマのモティーフと同じ旋律形になるのだから、これはウィットと言えるだろう。
日本語の他に英語や独語などの歌詞による曲もある。宮本益光━━前出の「白虎」の台本作者が彼だった━━の明晰な発音による闊達な歌唱の良さもあって、聴衆も楽しんだ様子であった。
ラフマニノフの「第2交響曲」は、角田鋼亮らしく、整然とまとめた演奏で、オーケストラも量感充分の、整ったいい音を出した。
ただ、容の上では実によくまとまった演奏ではあったが、単にその段階でとどまっていたという感もある。この上に求められるのはこの曲に内在する哀感、陰翳、深い情感といったものが如実に再現されることであろう。
そうしたものを演奏に溢れさせる指揮の域に達するのはこれからだろうが、なるべく早くそういう指揮者になってもらいたい。全曲大詰の昂揚でも、テンポを殊更に速めることなく、きちんと締め括ったが、このあたりではもう少し芝居気があってもいいだろうと思う。
だが、幸いに彼は、オケとの相性もどうやら良いらしい。それに聴くところによれば、彼はここ東海地方の某高校の出身だとかで、終演後にもホワイエで「後輩たち」の学生にどっと囲まれていた。「彼はこの地域(名古屋のことだろう)では客を集められるはずですよ」と事情通の知人が語っていたのが印象に残る。
なおセントラル愛知響の今日の編成は、弦は12-10-8-8-6。しかし、定期公演のプログラム冊子がかなりシンプルなのはいいとしても、オーケストラのメンバー表くらいは掲載して欲しいものだ。それに、開催会場名も表紙に印刷しておいては如何?
21時48分の「のぞみ」で帰京。
☞モーストリー・クラシック7月号「オーケストラ新聞」
2019・4・19(金)ピエタリ・インキネン指揮日本フィル
サントリーホール 7時
欧州ツアーから帰国したばかりのインキネンと日本フィルの定期。
武満徹の「弦楽のためのレクイエム」、ベートーヴェンの「ピアノ協奏曲第3番」(ソリストはジョン・リル)、シベリウスの「交響曲第2番」。コンサートマスターは扇谷泰朋。
欧州への演奏旅行を行なうと、演奏も音も良くなって帰って来るのが日本のオーケストラの常だが、日本フィルもその例に漏れぬ。
「弦楽のためのレクイエム」で弦楽器群が静かに響かせた透明清澄な音色の美しさなど、昔の日本フィルからは想像も出来なかった境地ではなかろうか?
インキネンの指揮もいい。概して外国人指揮者がタケミツを振ると、よく言えばメリハリの強い、些か批判的に言えばごつごつした岩のような雰囲気の音楽になるものだが、インキネンも日本フィルとの交流を通じて武満の世界により近づいたのか、明晰で隈取りのはっきりした音の交錯の中にも、いわゆる武満トーンが━━われわれ日本人が本能的に感じ取れるもの、とでもいうか━━生き生きと蘇っているのだった。
ベートーヴェンも、第1楽章提示部からして、厚みのある毅然とした響きの演奏が印象的だ。インキネンと日本フィルが、これだけどっしりとした、落ち着いてスケールの大きな、かつ緻密な響きを出すという、幅広い個性を持つに至ったのは嬉しい。ジョン・リルは流石に年齢を重ねたなという感だったが、味わいはある。
これらの音は、シベリウスの「2番」では、非常に鋭角的なものに一変した。非常に遅いテンポで、一つ一つの音を力感一杯に演奏する。豪壮というよりはやや細身で、しかも全身ハリネズミのように武装して身構えたシベリウス。
そもそもインキネンのシベリウスは、北欧の奥深い霧の中から響いて来るようなシベリウスとは対極的な位置にあることは以前から承知はしていたが、今日の演奏を聴くと、それがますます先鋭化してきたようにも感じられる。こういうアプローチのシベリウスも興味深いが、その鋭い音の構築には些か疲れたのもたしかで━━。
いずれにせよ、インキネンと日本フィル、今回のツアーを一つのステップにして、さらに新しい境地を開きつつあるようだ。今後どんな音楽を聴かせてくれるのか、大いに楽しみなところである。
欧州ツアーから帰国したばかりのインキネンと日本フィルの定期。
武満徹の「弦楽のためのレクイエム」、ベートーヴェンの「ピアノ協奏曲第3番」(ソリストはジョン・リル)、シベリウスの「交響曲第2番」。コンサートマスターは扇谷泰朋。
欧州への演奏旅行を行なうと、演奏も音も良くなって帰って来るのが日本のオーケストラの常だが、日本フィルもその例に漏れぬ。
「弦楽のためのレクイエム」で弦楽器群が静かに響かせた透明清澄な音色の美しさなど、昔の日本フィルからは想像も出来なかった境地ではなかろうか?
インキネンの指揮もいい。概して外国人指揮者がタケミツを振ると、よく言えばメリハリの強い、些か批判的に言えばごつごつした岩のような雰囲気の音楽になるものだが、インキネンも日本フィルとの交流を通じて武満の世界により近づいたのか、明晰で隈取りのはっきりした音の交錯の中にも、いわゆる武満トーンが━━われわれ日本人が本能的に感じ取れるもの、とでもいうか━━生き生きと蘇っているのだった。
ベートーヴェンも、第1楽章提示部からして、厚みのある毅然とした響きの演奏が印象的だ。インキネンと日本フィルが、これだけどっしりとした、落ち着いてスケールの大きな、かつ緻密な響きを出すという、幅広い個性を持つに至ったのは嬉しい。ジョン・リルは流石に年齢を重ねたなという感だったが、味わいはある。
これらの音は、シベリウスの「2番」では、非常に鋭角的なものに一変した。非常に遅いテンポで、一つ一つの音を力感一杯に演奏する。豪壮というよりはやや細身で、しかも全身ハリネズミのように武装して身構えたシベリウス。
そもそもインキネンのシベリウスは、北欧の奥深い霧の中から響いて来るようなシベリウスとは対極的な位置にあることは以前から承知はしていたが、今日の演奏を聴くと、それがますます先鋭化してきたようにも感じられる。こういうアプローチのシベリウスも興味深いが、その鋭い音の構築には些か疲れたのもたしかで━━。
いずれにせよ、インキネンと日本フィル、今回のツアーを一つのステップにして、さらに新しい境地を開きつつあるようだ。今後どんな音楽を聴かせてくれるのか、大いに楽しみなところである。
2019・4・18(木)アンドレア・バッティストーニ指揮東京フィル
サントリーホール 7時
ウォルトンの「戴冠式行進曲《王冠》」、モーツァルトの「ピアノ協奏曲ニ長調《戴冠式》」(ソリストは小山実稚恵)、チャイコフスキーの「交響曲第4番」、アンコールにエルガーの「威風堂々」第1番(抜粋)。小山実稚恵のソロ・アンコールはラフマニノフの「前奏曲ト長調Op.32-5」。コンサートマスターは近藤薫。
モーツァルトの「戴冠式」(このニックネームはほとんど意味のないものだが)の前に別の作曲家の戴冠式を置いたのは何となく語呂合わせ的だが、最後にバッティストーニが新元号の到来を祝う主旨を日本語で述べて「威風堂々」を演奏したことを併せると、当然そこには慶祝のイメージが籠められていることになるだろう。
ウォルトンが始まった時には、東京フィルも随分鳴りっぷりがよくなったものだ、と驚いたり感心したり。この開放的で勢いのいい演奏は、いかにも元気なバッティストーニらしい。
小山実稚恵が「戴冠式」を弾くのを聴いたのは、私は多分初めてではないかという気がする。この曲、モーツァルトの後期のピアノ協奏曲の中では格段に落ちる作品のような気がして、如何に小山さんの演奏であろうと、私はどうも好きになれぬ曲なのだが、第1楽章で弾かれたカデンツァはカール・ライネッケのものだとのことで、これは大変興味深く聴かせていただいた。
チャイコフスキーの「4番」は、まさに激動の音楽といった感の演奏。遅いテンポの個所と速いテンポの個所との対比が大きい上に、テンポの動きも急激で、チャイコフスキーが「次第に速く」と指定した個所においても、急激にテンポを上げて行くといった指揮である。そのあたり、少々行き過ぎではないかと思われる時もあったけれども、それも若い指揮者の情熱の赴くところ・・・・ということだろう。
だが、今日の東京フィルの演奏で何より感心したのは、弦楽器群の音の柔らかさだ。最強奏の瞬間にさえもこのソフトな弦の音色を失わぬとは、立派なものである。
バッティストーニと東京フィル、面白い演奏を聴かせてくれるようになったものだ。
ウォルトンの「戴冠式行進曲《王冠》」、モーツァルトの「ピアノ協奏曲ニ長調《戴冠式》」(ソリストは小山実稚恵)、チャイコフスキーの「交響曲第4番」、アンコールにエルガーの「威風堂々」第1番(抜粋)。小山実稚恵のソロ・アンコールはラフマニノフの「前奏曲ト長調Op.32-5」。コンサートマスターは近藤薫。
モーツァルトの「戴冠式」(このニックネームはほとんど意味のないものだが)の前に別の作曲家の戴冠式を置いたのは何となく語呂合わせ的だが、最後にバッティストーニが新元号の到来を祝う主旨を日本語で述べて「威風堂々」を演奏したことを併せると、当然そこには慶祝のイメージが籠められていることになるだろう。
ウォルトンが始まった時には、東京フィルも随分鳴りっぷりがよくなったものだ、と驚いたり感心したり。この開放的で勢いのいい演奏は、いかにも元気なバッティストーニらしい。
小山実稚恵が「戴冠式」を弾くのを聴いたのは、私は多分初めてではないかという気がする。この曲、モーツァルトの後期のピアノ協奏曲の中では格段に落ちる作品のような気がして、如何に小山さんの演奏であろうと、私はどうも好きになれぬ曲なのだが、第1楽章で弾かれたカデンツァはカール・ライネッケのものだとのことで、これは大変興味深く聴かせていただいた。
チャイコフスキーの「4番」は、まさに激動の音楽といった感の演奏。遅いテンポの個所と速いテンポの個所との対比が大きい上に、テンポの動きも急激で、チャイコフスキーが「次第に速く」と指定した個所においても、急激にテンポを上げて行くといった指揮である。そのあたり、少々行き過ぎではないかと思われる時もあったけれども、それも若い指揮者の情熱の赴くところ・・・・ということだろう。
だが、今日の東京フィルの演奏で何より感心したのは、弦楽器群の音の柔らかさだ。最強奏の瞬間にさえもこのソフトな弦の音色を失わぬとは、立派なものである。
バッティストーニと東京フィル、面白い演奏を聴かせてくれるようになったものだ。
2019・4・16(水)庄司祐美リサイタル
すみだトリフォニーホール 小ホール 7時
メゾ・ソプラノの庄司祐美が恒例のリサイタル。シューマンの3つの歌曲を導入として、歌曲集「詩人の恋」を歌い、第2部ではフォーレの歌曲を「夢のあとに」など4曲と、シューベルトの「ズライカⅡ」など6曲を歌うという重量感あるプログラム。解説、訳詞なども全て自分で行なうといういつもの凝りようだ。だが、あいにく私の方の体調が悪くなり、途中で失礼してしまったので、詳細は差し控えたい。
メゾ・ソプラノの庄司祐美が恒例のリサイタル。シューマンの3つの歌曲を導入として、歌曲集「詩人の恋」を歌い、第2部ではフォーレの歌曲を「夢のあとに」など4曲と、シューベルトの「ズライカⅡ」など6曲を歌うという重量感あるプログラム。解説、訳詞なども全て自分で行なうといういつもの凝りようだ。だが、あいにく私の方の体調が悪くなり、途中で失礼してしまったので、詳細は差し控えたい。
2019・4・15(月)METライブビューイング 「連隊の娘」
東劇 7時
3月2日上演のライヴ映像によるドニゼッティの「連隊の娘」。フランス語による上演。
指揮はエンリケ・マッツォーラで、指揮する表情を見ていると吹き出したくなるけれども、METのオケから引き出す音楽は見事に引き締まって躍動感も豊かである。ロラン・ペリーの演出もドタバタ調を巧みに交えた鮮やかなもの。METらしく、バランスのよいプロダクションだ。
出演者が、役者揃いである。
マリー役のプレティ・イェンデは、素晴らしく芝居上手で、変顔も辞さずの闊達かつ躍動的な演技。これほどスポーティな連隊の娘も滅多に見られないだろう。歌唱も華麗な高音からコミカルなだみ声まで変幻自在、若さいっぱいに歌いまくる。アフリカのズールー族出身だと自分で言い、リハーサルでセリフの中にズールー語を交えてみたら出演者たちから大うけだったので本番でも入れてみた、と陽気に語る。祖国を誇る、という姿勢が素晴らしい。
恋人役のトニオを歌い演じたのは、メキシコ出身のハヴィエル・カマレナ。所謂イケメン然としたテナーではなく、丸っこくて愛嬌のある顔立ちをした人で、にこやかな顔をした時の竜雷太にそっくり(もっと若いが)。私の知人の女性(!)にも何となく似ているので、何となく愉快になって来る。
だが、例の「ハイC」は、輝かしく完璧だ。観客を文字通り熱狂させ、「ビス」を実行(アンコールとして要所をもう一度歌う)した。客もスタンディングで素直に沸き返る。こんな光景も、いかにもMETらしい。
シュルピス役の巨体のマウリツィオ・ムラーロは、声の調子が悪いというアナウンスもあったが、味のある兵士という感で無難にこなしていた。
その他、ベルケンフィールド侯爵夫人をステファニー・ブライズが演じ、重量感あるコミカルな役者ぶりを見せ、クラッケントルプ公爵夫人役にはベテラン映画女優のキャスリーン・ターナーが特別出演してコミカルかつ怖い迫力を披露。
かようにこれは、これまで観た「連隊の娘」の中でも、最も面白いものの一つだった。
案内役に起用されたナディーナ・シエラ(今シーズンのMETではジルダを歌っている)も、随分朗らかに笑う人だが、そのインタヴュ―に答える歌手たちの明るさ、爽やかさも素適だ。本番だけでなく、幕間の趣向さえ明るい今回の「連隊の娘」だったのである。
上映時間は約3時間。
3月2日上演のライヴ映像によるドニゼッティの「連隊の娘」。フランス語による上演。
指揮はエンリケ・マッツォーラで、指揮する表情を見ていると吹き出したくなるけれども、METのオケから引き出す音楽は見事に引き締まって躍動感も豊かである。ロラン・ペリーの演出もドタバタ調を巧みに交えた鮮やかなもの。METらしく、バランスのよいプロダクションだ。
出演者が、役者揃いである。
マリー役のプレティ・イェンデは、素晴らしく芝居上手で、変顔も辞さずの闊達かつ躍動的な演技。これほどスポーティな連隊の娘も滅多に見られないだろう。歌唱も華麗な高音からコミカルなだみ声まで変幻自在、若さいっぱいに歌いまくる。アフリカのズールー族出身だと自分で言い、リハーサルでセリフの中にズールー語を交えてみたら出演者たちから大うけだったので本番でも入れてみた、と陽気に語る。祖国を誇る、という姿勢が素晴らしい。
恋人役のトニオを歌い演じたのは、メキシコ出身のハヴィエル・カマレナ。所謂イケメン然としたテナーではなく、丸っこくて愛嬌のある顔立ちをした人で、にこやかな顔をした時の竜雷太にそっくり(もっと若いが)。私の知人の女性(!)にも何となく似ているので、何となく愉快になって来る。
だが、例の「ハイC」は、輝かしく完璧だ。観客を文字通り熱狂させ、「ビス」を実行(アンコールとして要所をもう一度歌う)した。客もスタンディングで素直に沸き返る。こんな光景も、いかにもMETらしい。
シュルピス役の巨体のマウリツィオ・ムラーロは、声の調子が悪いというアナウンスもあったが、味のある兵士という感で無難にこなしていた。
その他、ベルケンフィールド侯爵夫人をステファニー・ブライズが演じ、重量感あるコミカルな役者ぶりを見せ、クラッケントルプ公爵夫人役にはベテラン映画女優のキャスリーン・ターナーが特別出演してコミカルかつ怖い迫力を披露。
かようにこれは、これまで観た「連隊の娘」の中でも、最も面白いものの一つだった。
案内役に起用されたナディーナ・シエラ(今シーズンのMETではジルダを歌っている)も、随分朗らかに笑う人だが、そのインタヴュ―に答える歌手たちの明るさ、爽やかさも素適だ。本番だけでなく、幕間の趣向さえ明るい今回の「連隊の娘」だったのである。
上映時間は約3時間。
2019・4・14(日)東京・春・音楽祭最終日
大野和士指揮 シェーンベルクの「グレの歌」
東京文化会館大ホール 3時
今年の「グレの歌」3連発の第2弾は、大野和士の指揮。管弦楽は東京都交響楽団。
声楽陣はクリスティアン・フォイクト(ヴァルデマール)、エレーナ・パンクラトヴァ(トーヴェ)、藤村実穂子(山鳩)、甲斐栄次郎(農夫)、アレクサンドル・クラヴェッツ(道化師クラウス)、フランツ・グルントヘーバー(語り手)、東京オペラシンガーズ。
山鳩役を歌った藤村実穂子が、群を抜いている。トーヴェの死を知らせるくだりから最後の締めに至るまで、厳しく悲劇的な、壮大な表現で音楽全体を支配していた。聴く者をして襟を正すような思いにさせる、峻烈で凛とした歌唱である。これほど圧倒的な「山鳩」の歌は滅多に聴けないだろう。彼女の凄さを存分に発揮した「グレの歌」であった。
その他の歌手たちも、概して粒が揃っていたといえよう。
語り手役のフランツ・グルントヘーバーは杖をついての登場だったが、一つ一つの言葉を噛み締めるようなその語りは劇的で、すこぶる味がある。甲斐栄次郎も、同じように出番こそ短いけれども、非常に立派な農夫という感で、強い印象を残す。
パンクラヴァのトーヴェも安定した歌唱でよかったが、いっぽう道化師クラウスを歌ったクラヴェッツは、泥酔した男としての演技入りで、それは一つの趣向には違いないが、このステージの中では、些か異質なものだったようだ。
ヴァルデマール役にフォイクトを起用したのは、あまり適切な選択ではなかったのではないか。びわ湖ホールの「ジークフリート」同様、彼の強靭さのない、リリカルな声は、この役柄に「王」としての力感を失わせる。妻トーヴェを喪った王の悲しみと神への恨みとがこの物語の基幹を成していることを思えば、そしてこの役の歌唱パートが激烈なオーケストレーションに彩られていることを併せて考えれば、温室育ちの王様といった雰囲気では困るのである。他の歌手陣が極めて強力で優秀だったため、いっそうその感を強くする。
もっとも、今日の大野和士は、このヴァルデマールの歌唱部分のオーケストラをさえも極めて巧く響かせ、徒に声がマスクされぬよう気を配っていたようである。
それだけでなく大野の指揮は、この長大な曲を、オペラのように劇的に起伏豊かに、しかもそれぞれのキャラクターの存在を際立たせて音楽を構築していた。山鳩の歌の最後の終結感の見事さはその一例であり、他にも農夫や道化師などをも、いずれも音楽的に「格好良く締め括って」各々の歌を終えさせていたのだった。全曲を長いと思わせることなく、各々の場面をメリハリよくつくり上げた大野の手腕は絶賛に値する。
弦20型の大編成を以って臨んだ東京都交響楽団も見事で、残響の少ないホールゆえに音が乾いて粗さも必要以上に露呈してしまう傾向は仕方ないとしても、劇的な起伏感と緊張感は卓越したものがあった。大野と都響の演奏の歴史の中で、これは記念すべき1ページを作ったものであることは間違いないだろう。
岩下久美子の字幕は極めて解り易く、音楽の起伏と巧く一致していた。
それにしても、「グレの歌」という曲で、これだけ客席が満杯になるとは祝着の極みである。音楽祭事務局の某氏も指摘していたように、これが「音楽祭」ゆえの強みかもしれない━━全プログラムの載った総合パンフレットを見て、ふだんは聴かぬような演奏会の存在を知り、では足を運んでみよう、と思うお客も多かったようだ、という彼の見解だった。
今年の「グレの歌」3連発の第2弾は、大野和士の指揮。管弦楽は東京都交響楽団。
声楽陣はクリスティアン・フォイクト(ヴァルデマール)、エレーナ・パンクラトヴァ(トーヴェ)、藤村実穂子(山鳩)、甲斐栄次郎(農夫)、アレクサンドル・クラヴェッツ(道化師クラウス)、フランツ・グルントヘーバー(語り手)、東京オペラシンガーズ。
山鳩役を歌った藤村実穂子が、群を抜いている。トーヴェの死を知らせるくだりから最後の締めに至るまで、厳しく悲劇的な、壮大な表現で音楽全体を支配していた。聴く者をして襟を正すような思いにさせる、峻烈で凛とした歌唱である。これほど圧倒的な「山鳩」の歌は滅多に聴けないだろう。彼女の凄さを存分に発揮した「グレの歌」であった。
その他の歌手たちも、概して粒が揃っていたといえよう。
語り手役のフランツ・グルントヘーバーは杖をついての登場だったが、一つ一つの言葉を噛み締めるようなその語りは劇的で、すこぶる味がある。甲斐栄次郎も、同じように出番こそ短いけれども、非常に立派な農夫という感で、強い印象を残す。
パンクラヴァのトーヴェも安定した歌唱でよかったが、いっぽう道化師クラウスを歌ったクラヴェッツは、泥酔した男としての演技入りで、それは一つの趣向には違いないが、このステージの中では、些か異質なものだったようだ。
ヴァルデマール役にフォイクトを起用したのは、あまり適切な選択ではなかったのではないか。びわ湖ホールの「ジークフリート」同様、彼の強靭さのない、リリカルな声は、この役柄に「王」としての力感を失わせる。妻トーヴェを喪った王の悲しみと神への恨みとがこの物語の基幹を成していることを思えば、そしてこの役の歌唱パートが激烈なオーケストレーションに彩られていることを併せて考えれば、温室育ちの王様といった雰囲気では困るのである。他の歌手陣が極めて強力で優秀だったため、いっそうその感を強くする。
もっとも、今日の大野和士は、このヴァルデマールの歌唱部分のオーケストラをさえも極めて巧く響かせ、徒に声がマスクされぬよう気を配っていたようである。
それだけでなく大野の指揮は、この長大な曲を、オペラのように劇的に起伏豊かに、しかもそれぞれのキャラクターの存在を際立たせて音楽を構築していた。山鳩の歌の最後の終結感の見事さはその一例であり、他にも農夫や道化師などをも、いずれも音楽的に「格好良く締め括って」各々の歌を終えさせていたのだった。全曲を長いと思わせることなく、各々の場面をメリハリよくつくり上げた大野の手腕は絶賛に値する。
弦20型の大編成を以って臨んだ東京都交響楽団も見事で、残響の少ないホールゆえに音が乾いて粗さも必要以上に露呈してしまう傾向は仕方ないとしても、劇的な起伏感と緊張感は卓越したものがあった。大野と都響の演奏の歴史の中で、これは記念すべき1ページを作ったものであることは間違いないだろう。
岩下久美子の字幕は極めて解り易く、音楽の起伏と巧く一致していた。
それにしても、「グレの歌」という曲で、これだけ客席が満杯になるとは祝着の極みである。音楽祭事務局の某氏も指摘していたように、これが「音楽祭」ゆえの強みかもしれない━━全プログラムの載った総合パンフレットを見て、ふだんは聴かぬような演奏会の存在を知り、では足を運んでみよう、と思うお客も多かったようだ、という彼の見解だった。
2019・4・13(土)ジョナサン・ノット指揮スイス・ロマンド管弦楽団
東京芸術劇場 コンサートホール 2時
東京公演最終日のプログラムは、メンデルスゾーンの「ヴァイオリン協奏曲ホ短調」とマーラーの「交響曲第6番イ短調《悲劇的》」。
協奏曲を弾いたのは、2016年のモントリオール国際コンクールに優勝し、5つの特別賞も総なめにして話題を集めた辻彩奈である。
若手にも似合わず、ステージ上の姿は堂々として大物のイメージだが、もちろん姿だけでなく、演奏も堂々としてスケールが大きい。何より表情が濃厚で、音楽に鋭い陰翳が備わっているところに、強烈な個性を感じさせるだろう。22歳の若さでこれだけ明快な、しかも筋の通った自己主張を聴かせるとは、実に驚異的な女性ヴァイオリニストだ。
今日のプログラムについてノットは、「前半(メンデルスゾーン)は喜びへの情熱、後半(マーラー)は絶望への情熱」と語っている(プログラム冊子掲載のインタヴュ―記事)。
ただ、実際の演奏では、彼の指揮するマーラーの「悲劇的」は、さほど重苦しくはなく、ものものしくもない。どちらかと言えば軽めで、明快な色合いを持った演奏だろう。それゆえ、その絶望は救いようのないものでなく、爽やかで情熱的な若者の苦悩━━とでもいったイメージになるだろうか。全てのパートの隅々まで神経を行き届かせ、巨大で激烈な起伏を以って構築した「悲劇的」である。
といっても、フィナーレだけは、ノットはこの長大な楽章に形式性を持たせることに少々手を焼いているような気がしないでもない。ひたすら音のエネルギーのみで追い上げるだけでは、この楽章は、やはり騒々しく纏まりを欠くものになりかねないのではないか。その意味では、結局は、マーラーが考えていたような、英雄の闘いとか、運命の打撃とかいったような、標題的な解釈が必要になるのかもしれない。
今回は、「スケルツォ」が第2楽章に、アンダンテが第3楽章に置かれて演奏された。
カーテンコールでノットは、オーケストラの中を走り回り、各々のパートの奏者たちを立たせて聴衆の拍手に応えさせていた。最後には、自らも聴衆の熱狂的なソロ・カーテンコールに応えていたが、彼のこの人気は、今後の東京響との活動にも良い影響を与えることだろう。
東京公演最終日のプログラムは、メンデルスゾーンの「ヴァイオリン協奏曲ホ短調」とマーラーの「交響曲第6番イ短調《悲劇的》」。
協奏曲を弾いたのは、2016年のモントリオール国際コンクールに優勝し、5つの特別賞も総なめにして話題を集めた辻彩奈である。
若手にも似合わず、ステージ上の姿は堂々として大物のイメージだが、もちろん姿だけでなく、演奏も堂々としてスケールが大きい。何より表情が濃厚で、音楽に鋭い陰翳が備わっているところに、強烈な個性を感じさせるだろう。22歳の若さでこれだけ明快な、しかも筋の通った自己主張を聴かせるとは、実に驚異的な女性ヴァイオリニストだ。
今日のプログラムについてノットは、「前半(メンデルスゾーン)は喜びへの情熱、後半(マーラー)は絶望への情熱」と語っている(プログラム冊子掲載のインタヴュ―記事)。
ただ、実際の演奏では、彼の指揮するマーラーの「悲劇的」は、さほど重苦しくはなく、ものものしくもない。どちらかと言えば軽めで、明快な色合いを持った演奏だろう。それゆえ、その絶望は救いようのないものでなく、爽やかで情熱的な若者の苦悩━━とでもいったイメージになるだろうか。全てのパートの隅々まで神経を行き届かせ、巨大で激烈な起伏を以って構築した「悲劇的」である。
といっても、フィナーレだけは、ノットはこの長大な楽章に形式性を持たせることに少々手を焼いているような気がしないでもない。ひたすら音のエネルギーのみで追い上げるだけでは、この楽章は、やはり騒々しく纏まりを欠くものになりかねないのではないか。その意味では、結局は、マーラーが考えていたような、英雄の闘いとか、運命の打撃とかいったような、標題的な解釈が必要になるのかもしれない。
今回は、「スケルツォ」が第2楽章に、アンダンテが第3楽章に置かれて演奏された。
カーテンコールでノットは、オーケストラの中を走り回り、各々のパートの奏者たちを立たせて聴衆の拍手に応えさせていた。最後には、自らも聴衆の熱狂的なソロ・カーテンコールに応えていたが、彼のこの人気は、今後の東京響との活動にも良い影響を与えることだろう。
2019・4・12(金)東京・春・音楽祭15周年記念ガラ・コンサート
東京文化会館大ホール 6時30分
ステージ前方いっぱいに花が飾られての、華やかな雰囲気。
今日の演奏は、ミーガン・ミラー(S)、エリーザベト・クールマン(Ms)、ペーター・ザイフェルト(T)、ジョン・ルンドグレン(Br)、イェンス=エリック・オースボー(Bs)、フィリップ・オーギャン指揮の読売日本交響楽団。
演奏されたのは、チャイコフスキーの「エフゲニー・オネーギン」、ハイドンの「天地創造」、R・シュトラウスの「エレクトラ」、ヴェルディの「オテロ」、ワーグナーの「神々の黄昏」「ニュルンベルクのマイスタージンガー」「さまよえるオランダ人」「タンホイザー」「ローエングリン」「パルジファル」「ヴァルキューレ」からの抜粋(順不同)。
今日は、歌手陣がみんな素晴らしい。
その中でも、歌唱の表現力の深さと完璧さという点では、「神々の黄昏」の「ヴァルトラウテの物語」と「ヴァルキューレ」の「フリッカの非難」を歌ったクールマンが群を抜いているだろう。いずれも人物の苦悩と憤怒の感情が、激しく、しかも気品を失わずに描き出される。フリッカは彼女の当たり役の一つだが、以前に聴いた時よりも格段に深みと凄味を増していた。もう1曲くらい歌ってもらいたかったところだ。
バスのオースボーは、「オネーギン」のグレーミン公爵のアリアと、「オランダ人」のダーラントのアリアを歌った。前者での落ち着いた低音の美しさは立派な風格。後者では指揮者のリズム感があまり明確でなかったので何となく座りが悪い感がしたが、先日の全曲上演の時と同様、人間味充分の歌唱。
一方、バリトンのルンドグレンは、「天地創造」の「天はこの上なく輝き」と、「オテロ」のヤーゴ(第2幕最後の二重唱)も悪くはなかったが、何よりも「パルジファル」第3幕のアムフォルタスの苦悩の歌が傑出していた。
ザイフェルトは、今日は「いいとこ取り」だ。歌い方は少々荒っぽいものの、「オテロ」でのヤーゴとの二重唱で劇的な歌唱を聴かせ、「ローエングリン」の「遥かな国に」で本領を発揮し、更に大トリの「ヴァルキューレ」第1幕第3場全曲でジークリンデ相手に大見得を切る。人気も抜群だから出番も多いのかな。
「エレクトラ」の「独りだ!」と「タンホイザー」の「歌の殿堂」および「ヴァルキューレ」のジークリンデを歌ったミラーは、以前に新国立劇場での「タンホイザー」や「死の都」を聴いた時にはかなりアクの強い歌い方をする人だという感があったが、今日の「歌の殿堂」も同様だ。しかしその他の2役では、それが良い方に発揮されていた。
読響は流石の重量感と鳴りっぷりだったが、問題は指揮のオーギャンである。「オネーギン」の「ポロネーズ」は、出だしこそ勢いは良かったものの、そのあとがいけない。あんな鈍重で間延びしたリズムでは、ポロネーズになり得ない。この人は、チャイコフスキーのバレエ音楽などには、全く共感を持っていないのだろう。「オテロ」第2幕の幕切れでも、主人公の興奮の感情が全く表現されていない。融通の利かぬ頑固な老職人指揮者といった感だ。ただし幸いなことに、第2部冒頭の「マイスタージンガー」前奏曲以降のワーグナーものでは、盛り返していた。
※本文の中に一部大きな書き間違いがあり、失礼しました。修正しました。
ステージ前方いっぱいに花が飾られての、華やかな雰囲気。
今日の演奏は、ミーガン・ミラー(S)、エリーザベト・クールマン(Ms)、ペーター・ザイフェルト(T)、ジョン・ルンドグレン(Br)、イェンス=エリック・オースボー(Bs)、フィリップ・オーギャン指揮の読売日本交響楽団。
演奏されたのは、チャイコフスキーの「エフゲニー・オネーギン」、ハイドンの「天地創造」、R・シュトラウスの「エレクトラ」、ヴェルディの「オテロ」、ワーグナーの「神々の黄昏」「ニュルンベルクのマイスタージンガー」「さまよえるオランダ人」「タンホイザー」「ローエングリン」「パルジファル」「ヴァルキューレ」からの抜粋(順不同)。
今日は、歌手陣がみんな素晴らしい。
その中でも、歌唱の表現力の深さと完璧さという点では、「神々の黄昏」の「ヴァルトラウテの物語」と「ヴァルキューレ」の「フリッカの非難」を歌ったクールマンが群を抜いているだろう。いずれも人物の苦悩と憤怒の感情が、激しく、しかも気品を失わずに描き出される。フリッカは彼女の当たり役の一つだが、以前に聴いた時よりも格段に深みと凄味を増していた。もう1曲くらい歌ってもらいたかったところだ。
バスのオースボーは、「オネーギン」のグレーミン公爵のアリアと、「オランダ人」のダーラントのアリアを歌った。前者での落ち着いた低音の美しさは立派な風格。後者では指揮者のリズム感があまり明確でなかったので何となく座りが悪い感がしたが、先日の全曲上演の時と同様、人間味充分の歌唱。
一方、バリトンのルンドグレンは、「天地創造」の「天はこの上なく輝き」と、「オテロ」のヤーゴ(第2幕最後の二重唱)も悪くはなかったが、何よりも「パルジファル」第3幕のアムフォルタスの苦悩の歌が傑出していた。
ザイフェルトは、今日は「いいとこ取り」だ。歌い方は少々荒っぽいものの、「オテロ」でのヤーゴとの二重唱で劇的な歌唱を聴かせ、「ローエングリン」の「遥かな国に」で本領を発揮し、更に大トリの「ヴァルキューレ」第1幕第3場全曲でジークリンデ相手に大見得を切る。人気も抜群だから出番も多いのかな。
「エレクトラ」の「独りだ!」と「タンホイザー」の「歌の殿堂」および「ヴァルキューレ」のジークリンデを歌ったミラーは、以前に新国立劇場での「タンホイザー」や「死の都」を聴いた時にはかなりアクの強い歌い方をする人だという感があったが、今日の「歌の殿堂」も同様だ。しかしその他の2役では、それが良い方に発揮されていた。
読響は流石の重量感と鳴りっぷりだったが、問題は指揮のオーギャンである。「オネーギン」の「ポロネーズ」は、出だしこそ勢いは良かったものの、そのあとがいけない。あんな鈍重で間延びしたリズムでは、ポロネーズになり得ない。この人は、チャイコフスキーのバレエ音楽などには、全く共感を持っていないのだろう。「オテロ」第2幕の幕切れでも、主人公の興奮の感情が全く表現されていない。融通の利かぬ頑固な老職人指揮者といった感だ。ただし幸いなことに、第2部冒頭の「マイスタージンガー」前奏曲以降のワーグナーものでは、盛り返していた。
※本文の中に一部大きな書き間違いがあり、失礼しました。修正しました。
2019・4・10(水)「フィレンツェの悲劇」「ジャンニ・スキッキ」
新国立劇場オペラパレス 7時
ツェムリンスキーの「フィレンツェの悲劇」と、プッチーニの「ジャンニ・スキッキ」のダブルビル。
珍しい組み合わせだが、新国立劇場の舞台ではこの2作のダブルビルが14年前(2005年)に上演されたことがある。東京二期会の新プロダクション(カロリーネ・グルーバー演出、クリスティアン・アルミンク指揮新日本フィル)である。あれは図抜けて面白かった。
今回の演出は粟國淳だったが、しかし彼はグル―バー演出のような、2つの作品を連続したストーリーに仕立てるといったような解釈は採らない━━そういえば彼は、昨年のカレッジオペラハウスでのメノッティの「電話」と「泥棒とオールドミス」のダブルビルでも、特に両作品を関連づけるという手法は採っていなかった。
それはそれでいいのだが、しかし今回は、極めてトラッドな演出で、━━それは「解り易い」という利点はあるだろうが、大野芸術監督時代に入った今の新国立劇場が新演出を手掛けるのであれば、たとえ写実的な舞台を設定した場合でも、もう少し何か演劇的な新機軸を打ち出した舞台にできなかったものかと思う。
「フィレンツェの悲劇」の舞台には動きも凄味もなく、3人の登場人物が見せる表情も腑に落ちず、複雑な心理葛藤の描写が全く感じられない。また「ジャンニ・スキッキ」では、舞台は賑やかでコミカルではあるものの、概して常套的で、カルロス・アルバレスの存在感と最後の大見得とが辛うじて舞台にアクセントを与えていた、という印象であった。
ただ、横田あつみによる舞台美術は、前者では頽廃的な雰囲気を出し、後者では「財産と調度品」をコミカルな形で誇張して、センスに富んだものだったと思う。
歌手陣は、「フィレンツェの悲劇」ではシモーネをセルゲイ・レイフェルクス、その妻ビアンカを斉藤純子、彼女の不倫相手グイードをヴゼヴォロド・グリヴノフ。
いっぽう「ジャンニ・スキッキ」では、題名役をカルロス・アルバレス、その娘ラウレッタを砂川涼子、その恋人リヌッチョを村上敏明、そのほか寺谷千枝子、針生美智子、吉原圭子、志村文彦、大塚博章、鹿野由之ら、良い顔ぶれも並んでいた。
だがこの中で目だったのは、前述のとおり存在感抜群のカルロス・アルバレスと、例の有名なアリア「わたしのお父さん」で澄んだ声を聴かせた砂川涼子であろう。名歌手レイフェルクスも、さすがに年齢を感じさせるようになったのは寂しい。
音楽上で特筆すべきは、沼尻竜典の指揮と、東京フィルの演奏であった。
沼尻は「フィレンツェの悲劇」冒頭から緊迫感に富んだ音楽を響かせ、全曲にわたり緊張感を持続させ、特に最後の「殺し場」への盛り上がりでは見事なサスペンス感を音楽にあふれさせた。コルンゴルトやR・シュトラウスの音楽とも共通する濃厚な官能的、劇的なツェムリンスキーの音楽の良さを、はっきりと味わわせてくれたのである。「ジャンニ・スキッキ」でも、オーケストラを雄弁に語らせた。びわ湖ホールのシェフとして実績を挙げている沼尻のオペラ分野での充実は、ますます目覚ましいものがあろう。
一方、東京フィルも、惜しかったのは「フィレンツェの悲劇」での最初のトランペットがふらついたことだけで、以降は久しぶりに密度の濃い演奏を披露してくれたのが有難かった。25分間の休憩を含め、終演は9時半頃。
余談だが、新国立劇場の客席の椅子にクッションが用意されるようになっていた。事務局の某氏に訊いたら、「椅子が経年変化で劣化したため、尻が痛くなった、妻も同じことを言っている」と、客からクレームが来たので、止むを得ず(一部を除き)ほぼ全席に用意したのである、と。クッションには、新国立劇場のタグが付いている。製作するのも大変だったろうと思う。盗まれることもあるのではないか、とつまらぬ心配をしたりする。
私が座ったあたりは、そんなに椅子は傷んでないと思うが、席にもよりけりだろう。椅子でなく、自分の尻の方が経年変化で劣化することだってあり得るだろう。それに、自分と椅子の相性というものも、必ずある。いずれにせよ、こんなことまで実現させるとは、当節のクレーマーは、良かれ悪しかれ、強力なものだ。
ツェムリンスキーの「フィレンツェの悲劇」と、プッチーニの「ジャンニ・スキッキ」のダブルビル。
珍しい組み合わせだが、新国立劇場の舞台ではこの2作のダブルビルが14年前(2005年)に上演されたことがある。東京二期会の新プロダクション(カロリーネ・グルーバー演出、クリスティアン・アルミンク指揮新日本フィル)である。あれは図抜けて面白かった。
今回の演出は粟國淳だったが、しかし彼はグル―バー演出のような、2つの作品を連続したストーリーに仕立てるといったような解釈は採らない━━そういえば彼は、昨年のカレッジオペラハウスでのメノッティの「電話」と「泥棒とオールドミス」のダブルビルでも、特に両作品を関連づけるという手法は採っていなかった。
それはそれでいいのだが、しかし今回は、極めてトラッドな演出で、━━それは「解り易い」という利点はあるだろうが、大野芸術監督時代に入った今の新国立劇場が新演出を手掛けるのであれば、たとえ写実的な舞台を設定した場合でも、もう少し何か演劇的な新機軸を打ち出した舞台にできなかったものかと思う。
「フィレンツェの悲劇」の舞台には動きも凄味もなく、3人の登場人物が見せる表情も腑に落ちず、複雑な心理葛藤の描写が全く感じられない。また「ジャンニ・スキッキ」では、舞台は賑やかでコミカルではあるものの、概して常套的で、カルロス・アルバレスの存在感と最後の大見得とが辛うじて舞台にアクセントを与えていた、という印象であった。
ただ、横田あつみによる舞台美術は、前者では頽廃的な雰囲気を出し、後者では「財産と調度品」をコミカルな形で誇張して、センスに富んだものだったと思う。
歌手陣は、「フィレンツェの悲劇」ではシモーネをセルゲイ・レイフェルクス、その妻ビアンカを斉藤純子、彼女の不倫相手グイードをヴゼヴォロド・グリヴノフ。
いっぽう「ジャンニ・スキッキ」では、題名役をカルロス・アルバレス、その娘ラウレッタを砂川涼子、その恋人リヌッチョを村上敏明、そのほか寺谷千枝子、針生美智子、吉原圭子、志村文彦、大塚博章、鹿野由之ら、良い顔ぶれも並んでいた。
だがこの中で目だったのは、前述のとおり存在感抜群のカルロス・アルバレスと、例の有名なアリア「わたしのお父さん」で澄んだ声を聴かせた砂川涼子であろう。名歌手レイフェルクスも、さすがに年齢を感じさせるようになったのは寂しい。
音楽上で特筆すべきは、沼尻竜典の指揮と、東京フィルの演奏であった。
沼尻は「フィレンツェの悲劇」冒頭から緊迫感に富んだ音楽を響かせ、全曲にわたり緊張感を持続させ、特に最後の「殺し場」への盛り上がりでは見事なサスペンス感を音楽にあふれさせた。コルンゴルトやR・シュトラウスの音楽とも共通する濃厚な官能的、劇的なツェムリンスキーの音楽の良さを、はっきりと味わわせてくれたのである。「ジャンニ・スキッキ」でも、オーケストラを雄弁に語らせた。びわ湖ホールのシェフとして実績を挙げている沼尻のオペラ分野での充実は、ますます目覚ましいものがあろう。
一方、東京フィルも、惜しかったのは「フィレンツェの悲劇」での最初のトランペットがふらついたことだけで、以降は久しぶりに密度の濃い演奏を披露してくれたのが有難かった。25分間の休憩を含め、終演は9時半頃。
余談だが、新国立劇場の客席の椅子にクッションが用意されるようになっていた。事務局の某氏に訊いたら、「椅子が経年変化で劣化したため、尻が痛くなった、妻も同じことを言っている」と、客からクレームが来たので、止むを得ず(一部を除き)ほぼ全席に用意したのである、と。クッションには、新国立劇場のタグが付いている。製作するのも大変だったろうと思う。盗まれることもあるのではないか、とつまらぬ心配をしたりする。
私が座ったあたりは、そんなに椅子は傷んでないと思うが、席にもよりけりだろう。椅子でなく、自分の尻の方が経年変化で劣化することだってあり得るだろう。それに、自分と椅子の相性というものも、必ずある。いずれにせよ、こんなことまで実現させるとは、当節のクレーマーは、良かれ悪しかれ、強力なものだ。
2019・4・9(火)ジョナサン・ノット指揮スイス・ロマンド管弦楽団
サントリーホール 7時
前回スイス・ロマンド管を聴いたのは、首席客演指揮者時代の山田和樹と来日した2014年のことだったか?
今回は、2017年1月から音楽&芸術監督を務めるジョナサン・ノットとの来日。日本公演の初日は、第1部にドビュッシーの「遊戯」と「ピアノと管弦楽のための幻想曲」(ソリストはジャン=フレデリック・ヌーブルジェ)、第2部にストラヴィンスキーの「3楽章の交響曲」と、デュカスの「魔法使いの弟子」という、ちょっとユニークなプログラムだ。
ノットとスイス・ロマンドの組み合わせは、大いに興味の湧くところだったが、両者の相性は、予想以上に良いように感じられる。少なくとも、以前のバンベルク響首席時代と比較すると、今日のノットは、まるで水を得た魚のようである。
特にフランスの作品では、━━そういえば、彼が日本で音楽監督を務めている東京響との演奏で、現代作品における彼の指揮が素晴らしいことは承知しているが、フランスものは、これまでさほど印象に残っていなかった。
だが今日のドビュッシーの作品での清澄さ、優美な叙情と官能、和声の明晰な美しさなどは、私にはうっとりさせられるような演奏に感じられたのである。管の最強奏には少し硬さが感じられたけれども、全体としては、ドビュッシーの良さを存分に再現してくれていたと言っていいだろう。
そしてまた、ストラヴィンスキーの「3楽章の交響曲」をこれほど「冷徹」でなく、開放的で明るい躍動感を漲らせた演奏で聴いたのは、私は初めてかもしれない。「春の祭典」を新古典主義スタイルに化けさせるとこういう音楽になるのか、などと感じさせるようなノットの表現であった。
「魔法使いの弟子」のような「小品」を最後に置くというのは、昔の指揮者のプログラムでは、時々見たことがある。だが小品とはいえども、ドビュッシーやラヴェルや、その後の「フランス6人組」にも大きな影響を与えたと指摘される、音楽史的にも重要な作品だ。聴きごたえがある。
ノットは、この小品においても獅子奮迅の身振りで、忙しく大暴れしながらオーケストラを制御した。そのわりには、それほど劇的で大がかりな音響にはならなかったが、なかなかに華麗な演奏だった。
アンコールにリゲティの「ルーマニア協奏曲」の第4楽章を持って来て、猛烈に派手に結んだのも面白い。・・・・が、この曲、以前にもどこかのオケがアンコールで演奏していたな、と思って日記を繰ってみたら、2014年にヤンソンスとバイエルン放送響が、2015年にグスターヴォ・ヒメノとコンセルトヘボウ管がやっていた。だが今日の演奏は、ユーモア感でも充分のものがあったのではないだろうか。コンサートマスターの腕の見せどころである。
ノットも良かったが、スイス・ロマンド管の演奏にも、張り切った良さがあった。これは、この半世紀の間にナマで聴いたこのオケの演奏の中でも━━その中にはアンセルメが指揮した初来日公演もあったが━━最も爽快で、面白いものだった、と言っていいほどである。
なお、ヌーブルジェのソロ・アンコールは、多分ドビュッシーかと予想したら、そうではなく、ショパンの「前奏曲」の「第8番」と「第17番」とを組み合わせたものだった。これも好かった。
前回スイス・ロマンド管を聴いたのは、首席客演指揮者時代の山田和樹と来日した2014年のことだったか?
今回は、2017年1月から音楽&芸術監督を務めるジョナサン・ノットとの来日。日本公演の初日は、第1部にドビュッシーの「遊戯」と「ピアノと管弦楽のための幻想曲」(ソリストはジャン=フレデリック・ヌーブルジェ)、第2部にストラヴィンスキーの「3楽章の交響曲」と、デュカスの「魔法使いの弟子」という、ちょっとユニークなプログラムだ。
ノットとスイス・ロマンドの組み合わせは、大いに興味の湧くところだったが、両者の相性は、予想以上に良いように感じられる。少なくとも、以前のバンベルク響首席時代と比較すると、今日のノットは、まるで水を得た魚のようである。
特にフランスの作品では、━━そういえば、彼が日本で音楽監督を務めている東京響との演奏で、現代作品における彼の指揮が素晴らしいことは承知しているが、フランスものは、これまでさほど印象に残っていなかった。
だが今日のドビュッシーの作品での清澄さ、優美な叙情と官能、和声の明晰な美しさなどは、私にはうっとりさせられるような演奏に感じられたのである。管の最強奏には少し硬さが感じられたけれども、全体としては、ドビュッシーの良さを存分に再現してくれていたと言っていいだろう。
そしてまた、ストラヴィンスキーの「3楽章の交響曲」をこれほど「冷徹」でなく、開放的で明るい躍動感を漲らせた演奏で聴いたのは、私は初めてかもしれない。「春の祭典」を新古典主義スタイルに化けさせるとこういう音楽になるのか、などと感じさせるようなノットの表現であった。
「魔法使いの弟子」のような「小品」を最後に置くというのは、昔の指揮者のプログラムでは、時々見たことがある。だが小品とはいえども、ドビュッシーやラヴェルや、その後の「フランス6人組」にも大きな影響を与えたと指摘される、音楽史的にも重要な作品だ。聴きごたえがある。
ノットは、この小品においても獅子奮迅の身振りで、忙しく大暴れしながらオーケストラを制御した。そのわりには、それほど劇的で大がかりな音響にはならなかったが、なかなかに華麗な演奏だった。
アンコールにリゲティの「ルーマニア協奏曲」の第4楽章を持って来て、猛烈に派手に結んだのも面白い。・・・・が、この曲、以前にもどこかのオケがアンコールで演奏していたな、と思って日記を繰ってみたら、2014年にヤンソンスとバイエルン放送響が、2015年にグスターヴォ・ヒメノとコンセルトヘボウ管がやっていた。だが今日の演奏は、ユーモア感でも充分のものがあったのではないだろうか。コンサートマスターの腕の見せどころである。
ノットも良かったが、スイス・ロマンド管の演奏にも、張り切った良さがあった。これは、この半世紀の間にナマで聴いたこのオケの演奏の中でも━━その中にはアンセルメが指揮した初来日公演もあったが━━最も爽快で、面白いものだった、と言っていいほどである。
なお、ヌーブルジェのソロ・アンコールは、多分ドビュッシーかと予想したら、そうではなく、ショパンの「前奏曲」の「第8番」と「第17番」とを組み合わせたものだった。これも好かった。
2019・4・7(日)東京・春・音楽祭 「さまよえるオランダ人」
東京文化会館大ホール 3時
「東京春祭ワーグナー・シリーズ」のvol.10。ワーグナーの「さまよえるオランダ人」の演奏会形式上演、今日は2日目。第1幕のみ完結版で演奏され、休憩(30分)が置かれ、第2幕と第3幕は連続版で演奏された。
おなじみライナー・キュッヒルを客員コンサートマスターに招いたNHK交響楽団を、今回はダーヴィト・アフカムが指揮。
声楽陣は、ブリン・ターフェル(オランダ人)、リカルダ・メルベート(ゼンタ)、イェンス=エリック・オースボー(ダーラント)、ペーター・ザイフェルト(エリック)、アウラ・ツワロフスカ(マリー)、コスミン・イフリム(舵手)、東京オペラ・シンガーズ、という顔ぶれである。
スペイン国立管の首席指揮者を務めているアフカムの指揮を聴いたのは多分初めてのような気がするが、なかなか元気のいい演奏をつくる人だ。小気味よい勢いで音楽を進めるけれども、どうやら「矯め」をつくるのが少々苦手のように見える。
ブリン・ターフェルもやはり老けたなという感で、声を引きずり気味に歌うのが気になったが、どんなに危なくなっても強引に凄まじい馬力で押しまくり、切り抜けてしまうところがさすが大ベテランの貫録というか。
アイン・アンガーの代役として駆けつけたオースボーも、高音域の音程がやや苦しいものの、低音域はダーラントに相応しい力感だ。
予想外だったのはゼンタを歌ったメルベート。こんなに音程が不安定な人ではないはずなのだが・・・・。結局、エリック役のザイフェルトがいちばん安定していた。
それにしてもみんな、見事なほど声量が物凄い。就中ターフェルトとザイフェルトは、オーケストラをも霞ませてしまうような大音声である。
舞台奥のスクリーンいっぱいに投映されていた今回の映像は中野一幸が担当。びわ湖ホールの「オランダ人」のそれのようには大がかりな動画ではなく、どちらかといえば静止画の範疇に近い動きの映像ではあったものの、音楽と同期して動く部分もあった。
ラストシーンで、幽霊船が何故か爆発したようになって沈み、天上から海にピンスポ的な光が当たるというのは、それはそれで結構だったが、全体に船も海もジオラマ的な雰囲気になっているのが、オペラの超自然的な内容に対して少々漫画チックになった傾向は否めまい。
「東京春祭ワーグナー・シリーズ」のvol.10。ワーグナーの「さまよえるオランダ人」の演奏会形式上演、今日は2日目。第1幕のみ完結版で演奏され、休憩(30分)が置かれ、第2幕と第3幕は連続版で演奏された。
おなじみライナー・キュッヒルを客員コンサートマスターに招いたNHK交響楽団を、今回はダーヴィト・アフカムが指揮。
声楽陣は、ブリン・ターフェル(オランダ人)、リカルダ・メルベート(ゼンタ)、イェンス=エリック・オースボー(ダーラント)、ペーター・ザイフェルト(エリック)、アウラ・ツワロフスカ(マリー)、コスミン・イフリム(舵手)、東京オペラ・シンガーズ、という顔ぶれである。
スペイン国立管の首席指揮者を務めているアフカムの指揮を聴いたのは多分初めてのような気がするが、なかなか元気のいい演奏をつくる人だ。小気味よい勢いで音楽を進めるけれども、どうやら「矯め」をつくるのが少々苦手のように見える。
ブリン・ターフェルもやはり老けたなという感で、声を引きずり気味に歌うのが気になったが、どんなに危なくなっても強引に凄まじい馬力で押しまくり、切り抜けてしまうところがさすが大ベテランの貫録というか。
アイン・アンガーの代役として駆けつけたオースボーも、高音域の音程がやや苦しいものの、低音域はダーラントに相応しい力感だ。
予想外だったのはゼンタを歌ったメルベート。こんなに音程が不安定な人ではないはずなのだが・・・・。結局、エリック役のザイフェルトがいちばん安定していた。
それにしてもみんな、見事なほど声量が物凄い。就中ターフェルトとザイフェルトは、オーケストラをも霞ませてしまうような大音声である。
舞台奥のスクリーンいっぱいに投映されていた今回の映像は中野一幸が担当。びわ湖ホールの「オランダ人」のそれのようには大がかりな動画ではなく、どちらかといえば静止画の範疇に近い動きの映像ではあったものの、音楽と同期して動く部分もあった。
ラストシーンで、幽霊船が何故か爆発したようになって沈み、天上から海にピンスポ的な光が当たるというのは、それはそれで結構だったが、全体に船も海もジオラマ的な雰囲気になっているのが、オペラの超自然的な内容に対して少々漫画チックになった傾向は否めまい。
2019・4・4(木)東京・春・音楽祭 ムーティ指揮「リゴレット」抜粋
東京文化会館大ホール 7時
弦16型編成の「東京春祭特別管弦楽団」(コンサートマスター・長原幸太、各パート首席には林七奈、鈴木康浩、上野由恵、金子亜未、大野雄太他の人々)を指揮するリッカルド・ムーティの音楽の、なんと立派なこと。
前奏曲からして弦のトレモロが物凄く、第4幕の嵐の場面は、往年の大巨匠トスカニーニのライヴを彷彿とさせる迫力の音楽。久しぶりに「リゴレット」の管弦楽パートの魅力を満喫させてくれた演奏であった。
こういう卓越した指揮とオーケストラの演奏を聴いていると、どうしてもこれが「リゴレット」の本格的演奏会形式上演であるかのような錯覚をつい起こしてしまうのだが、実はこの演奏会はムーティの「イタリア・オペラ・アカデミーin東京」の成果発表会というべきものだったのだと途中で思い出し、それなら歌手陣のことについてあれこれ言ってもはじまらない、と思い直すのであった。
従って主役の歌手陣については、ジルダを歌ったヴェネーラ・プロタソヴァの伸びのよい爽やかな美しい声について特筆するにとどめておこう。
ただし脇役のほうでは、マッダレーナを歌ったダニエラ・ピーニと、ジョヴァンナを歌った向野由美子の、実績ある2人のプロのメゾソプラノが流石に安定していた。
今回の「抜粋」は、大きな合唱が入る場面をカットしたもの、という意味。つまり実際に演奏された個所は、前奏曲、第1幕第2場の最初からジルダの「慕わしき御名」まで、第2幕はマントヴァ公のアリア、リゴレットの「悪魔め、鬼め」、およびジルダの登場から幕切れまで、第3幕は全曲━━という具合である。
演奏終了後には、指揮受講生4人(東京国際音楽コンクールで優勝している沖澤のどかを含む)に、ムーティ手ずから「修了証書」を授与する、というセレモニーも行なわれた。「作曲者の考えを尊重してやって行くように」というムーティのはなむけの言葉は、彼らにどのように理解されただろうか。
なお、このムーティの「アカデミー」は、来年がヴェルディの「マクベス」、再来年が「仮面舞踏会」と発表されて、聴衆の大拍手を浴びた。
全曲の本格的な演奏とまでは行かぬのが残念だが、まあ、大ムーティ殿のヴェルディなら、日本で振ってくれるだけでも有難い、と思わねばなるまい。
弦16型編成の「東京春祭特別管弦楽団」(コンサートマスター・長原幸太、各パート首席には林七奈、鈴木康浩、上野由恵、金子亜未、大野雄太他の人々)を指揮するリッカルド・ムーティの音楽の、なんと立派なこと。
前奏曲からして弦のトレモロが物凄く、第4幕の嵐の場面は、往年の大巨匠トスカニーニのライヴを彷彿とさせる迫力の音楽。久しぶりに「リゴレット」の管弦楽パートの魅力を満喫させてくれた演奏であった。
こういう卓越した指揮とオーケストラの演奏を聴いていると、どうしてもこれが「リゴレット」の本格的演奏会形式上演であるかのような錯覚をつい起こしてしまうのだが、実はこの演奏会はムーティの「イタリア・オペラ・アカデミーin東京」の成果発表会というべきものだったのだと途中で思い出し、それなら歌手陣のことについてあれこれ言ってもはじまらない、と思い直すのであった。
従って主役の歌手陣については、ジルダを歌ったヴェネーラ・プロタソヴァの伸びのよい爽やかな美しい声について特筆するにとどめておこう。
ただし脇役のほうでは、マッダレーナを歌ったダニエラ・ピーニと、ジョヴァンナを歌った向野由美子の、実績ある2人のプロのメゾソプラノが流石に安定していた。
今回の「抜粋」は、大きな合唱が入る場面をカットしたもの、という意味。つまり実際に演奏された個所は、前奏曲、第1幕第2場の最初からジルダの「慕わしき御名」まで、第2幕はマントヴァ公のアリア、リゴレットの「悪魔め、鬼め」、およびジルダの登場から幕切れまで、第3幕は全曲━━という具合である。
演奏終了後には、指揮受講生4人(東京国際音楽コンクールで優勝している沖澤のどかを含む)に、ムーティ手ずから「修了証書」を授与する、というセレモニーも行なわれた。「作曲者の考えを尊重してやって行くように」というムーティのはなむけの言葉は、彼らにどのように理解されただろうか。
なお、このムーティの「アカデミー」は、来年がヴェルディの「マクベス」、再来年が「仮面舞踏会」と発表されて、聴衆の大拍手を浴びた。
全曲の本格的な演奏とまでは行かぬのが残念だが、まあ、大ムーティ殿のヴェルディなら、日本で振ってくれるだけでも有難い、と思わねばなるまい。
2019・4・3(水)東京・春・音楽祭 「ブラームスの室内楽Ⅵ」
東京文化会館小ホール 7時
ヴィオラの川本嘉子を中心としたブラームスの室内楽シリーズ。竹澤恭子(vn)、小川響子(vn)、川本嘉子(va)、向山佳絵子(vc)に、今年は小山実稚恵(pf)を迎えて━━と題され、「ピアノ三重奏曲第1番」、「F.A.Eソナタ」の「スケルツォ」、「ピアノ五重奏曲」というプログラムが演奏された。
最初の「三重奏曲」では、今回はヴァイオリン、チェロ、ピアノという組み合わせでなく、ヴィオラ、チェロ、ピアノという組み合わせで演奏されたが、まことに残念ながら、これはあまり良い結果を生まなかったと思われる。というのは、ヴィオラの音色および音域がチェロのそれと近すぎて、むしろ著しく混濁した響きになってしまっていたからだ。それゆえ川本嘉子のヴィオラは、次のピアノとの「スケルツォ」で映えることとなった。
最後の「五重奏曲」では、ステージ上は百花繚乱の光景という趣があったが、肝心のアンサンブルが何となく均衡を欠いており、ブラームスの室内楽特有のしっとりした陰翳と揺るぎない意志が蘇って来ない。竹澤恭子のヴァイオリンは強力だったが、その他の人々の音がどうもまっすぐこちらへ響いて来ないのだ。小山実稚恵のピアノも、思いのほか控えめだったように感じられた。
このバランスは、必ずしも聴いた席の位置(中央やや後方)のせいとも思えぬ。昨夜の場合と同様、いかに腕利きぞろいでも、アンサンブルとしてまとまるには難しいものがあるだろう。今日は客席がぎっしり。
ヴィオラの川本嘉子を中心としたブラームスの室内楽シリーズ。竹澤恭子(vn)、小川響子(vn)、川本嘉子(va)、向山佳絵子(vc)に、今年は小山実稚恵(pf)を迎えて━━と題され、「ピアノ三重奏曲第1番」、「F.A.Eソナタ」の「スケルツォ」、「ピアノ五重奏曲」というプログラムが演奏された。
最初の「三重奏曲」では、今回はヴァイオリン、チェロ、ピアノという組み合わせでなく、ヴィオラ、チェロ、ピアノという組み合わせで演奏されたが、まことに残念ながら、これはあまり良い結果を生まなかったと思われる。というのは、ヴィオラの音色および音域がチェロのそれと近すぎて、むしろ著しく混濁した響きになってしまっていたからだ。それゆえ川本嘉子のヴィオラは、次のピアノとの「スケルツォ」で映えることとなった。
最後の「五重奏曲」では、ステージ上は百花繚乱の光景という趣があったが、肝心のアンサンブルが何となく均衡を欠いており、ブラームスの室内楽特有のしっとりした陰翳と揺るぎない意志が蘇って来ない。竹澤恭子のヴァイオリンは強力だったが、その他の人々の音がどうもまっすぐこちらへ響いて来ないのだ。小山実稚恵のピアノも、思いのほか控えめだったように感じられた。
このバランスは、必ずしも聴いた席の位置(中央やや後方)のせいとも思えぬ。昨夜の場合と同様、いかに腕利きぞろいでも、アンサンブルとしてまとまるには難しいものがあるだろう。今日は客席がぎっしり。
2019・4・2(火)東京・春・音楽祭 「戸田弥生の室内楽」
東京文化会館小ホール 7時
ヴァイオリンの戸田弥生を中心に、伊藤亮太郎(vn)、店村眞積(va)、村松龍(va)、横坂源(vc)、上森祥平(vc)という錚々たる顔ぶれによる演奏会。「3世代に拡がるアンサンブル」だと店村さんがトークで笑っていた。そんなに年代が開いているのかなあ、という気もするが。
今日のプログラムは、ストラヴィンスキーの「弦楽四重奏のためのコンチェルティーノ」に始まり、あとは六重奏で、チャイコフスキーの「フィレンツェの思い出」とシェーンベルクの「浄夜(浄められた夜)」、アンコールにブラームスの「弦楽六重奏曲第1番」の第2楽章。
名手ぞろいではあるが、アンサンブルとしては必ずしもまとまっていないし、「フィレンツェの思い出」の終楽章など、主題の響きにメリハリがもっと欲しいところだ。リハーサルをどのくらいやったのかな?と思う。
だが、「浄夜」の後半、曲に描かれた男女の愛の感情が高まるあたりからの演奏の昂揚感は、実に素晴らしかった。ブラームスもいい。
ヴァイオリンの戸田弥生を中心に、伊藤亮太郎(vn)、店村眞積(va)、村松龍(va)、横坂源(vc)、上森祥平(vc)という錚々たる顔ぶれによる演奏会。「3世代に拡がるアンサンブル」だと店村さんがトークで笑っていた。そんなに年代が開いているのかなあ、という気もするが。
今日のプログラムは、ストラヴィンスキーの「弦楽四重奏のためのコンチェルティーノ」に始まり、あとは六重奏で、チャイコフスキーの「フィレンツェの思い出」とシェーンベルクの「浄夜(浄められた夜)」、アンコールにブラームスの「弦楽六重奏曲第1番」の第2楽章。
名手ぞろいではあるが、アンサンブルとしては必ずしもまとまっていないし、「フィレンツェの思い出」の終楽章など、主題の響きにメリハリがもっと欲しいところだ。リハーサルをどのくらいやったのかな?と思う。
だが、「浄夜」の後半、曲に描かれた男女の愛の感情が高まるあたりからの演奏の昂揚感は、実に素晴らしかった。ブラームスもいい。
2019・4・1(月)東京・春・音楽祭
ハーヴェイ・サックスが語る「トスカニーニとその芸術」
東京文化会館 大会議室 7時
今なぜトスカニーニ?という疑問は、この講座がムーティの「アカデミー」の一環としてのものである━━という説明を聞けば納得が行く。
今日はそのムーティ御大も会場に現われ、いつのまにか聴講席の一番うしろに座っていて、講演を聴きに集まった人々を驚かせた。
サックスの話は約80分に及んだが、その内容の大半は伝記的なものに終始してしまい、しかもその9割以上は、われわれトスカニーニ・ファンなら既に多くの関連書で読んで知っていることばかりだった。
パンフレット記載の予告では、「ヴェルディ自身が望んでいたオペラ演奏を実現するためにトスカニーニが果たした役割、ムーティが受け継ぐその指揮法の神髄」ということだったはずだが━━。講演者はおそらく、今日聴きに来るのはトスカニーニの何たるかも知らない連中ばかりだと思いこんでいたのだろう。
今なぜトスカニーニ?という疑問は、この講座がムーティの「アカデミー」の一環としてのものである━━という説明を聞けば納得が行く。
今日はそのムーティ御大も会場に現われ、いつのまにか聴講席の一番うしろに座っていて、講演を聴きに集まった人々を驚かせた。
サックスの話は約80分に及んだが、その内容の大半は伝記的なものに終始してしまい、しかもその9割以上は、われわれトスカニーニ・ファンなら既に多くの関連書で読んで知っていることばかりだった。
パンフレット記載の予告では、「ヴェルディ自身が望んでいたオペラ演奏を実現するためにトスカニーニが果たした役割、ムーティが受け継ぐその指揮法の神髄」ということだったはずだが━━。講演者はおそらく、今日聴きに来るのはトスカニーニの何たるかも知らない連中ばかりだと思いこんでいたのだろう。