2023-11

2023・11・12(日)トゥガン・ソヒエフ指揮ウィーン・フィル

       サントリーホール  4時

 R・シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」と、ブラームスの「交響曲第1番」というプログラム。アンコールにはJ・シュトラウスⅡの「春の声」と「トリッチ・トラッチ・ポルカ」が演奏された。

 プログラム冊子によると、ウィーン・フィルの来日は、今回が38回目になるという。最初の来日はもう67年前のこと━━1956年4月で、それは私も覚えている。もちろんチケットを買って聴きに行ける身分ではなく、ラジオ(AM)や新聞だけでその噂を知るだけだったが、とにかく世の中は、まるで音楽の神様が降臨したような騒ぎだった。

 何しろ、それまでに日本の音楽ファンは、外来オーケストラと言えば、1955年5月に来たシンフォニー・オブ・ジ・エア―(元NBC交響楽団)の強大なパワーに仰天驚嘆し、1956年4月に来日したミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管弦楽団の気品に感動し━━これらの時の音楽界の興奮は、今では想像もつかぬほど凄かった━━というだけの状態だけだったのだから、「世界最高の音楽の都」から来た「高嶺の花」ともいうべきウィーン・フィルがどんなに熱狂的に迎えられたかは推して知るべし、である。
 その時は、オーケストラは小編成で、指揮はヒンデミットだったが、その演奏は典雅な気品に満ちて、とか、黄金のような美しさ、などと言われ、みんな大騒ぎしていたものだった。

 しかし、それから半世紀以上。いつ頃からか、あのウィーン・フィル独特の「音」は、次第に薄れて行ったのではなかろうか。現代ではさまざまな理由により、世界各国のオーケストラは、おしなべてインターナショナルな音色に変貌してしまっているだろう。
 今日のウィーン・フィルを聴いてみると、良かれあしかれ、このオーケストラの音も変わったな、と思わないではいられない。以前は、どんな指揮者だろうと━━カラヤンでもベームでもショルティでも、あるいはティーレマンだろうとゲルギエフだろうとラトルだろうと、だれが振っていてもウィーン・フィルのあの独特の音色は毅然として守られていたものだったが‥‥。

 「ツァラトゥストラはかく語りき」は、もちろん壮大な演奏ではあったものの、昔のウィーン・フィルだったら、もっと甘美な、官能的な表情も響かせていたはずである。それに今日は、オーケストラも何となく座りが悪く、あまりリハーサルをしていなかったのかなという気もした(今回の日本ツアーでは、この曲を演奏したのは今日が最初だった)。

 だが、ブラームスの「1番」はすでに名古屋で演奏していた所為もあっただろう、これはこれで、音楽の上ではすこぶる立派な風格を備えた演奏になっていた。ただ━━ソヒエフは私の御贔屓の指揮者のひとりなので、こんなことを言っては申し訳ないのだが━━彼がリーダーシップを発揮したというよりは、天下のウィーン・フィルを巧く鳴らした、という気もしないではないが‥‥もちろんそれだって指揮者の大きな才能でもあるのだが。

 アンコールの2曲。もはや昔のウィーン・フィルじゃない、とつくづく思わせられたのは、この2曲での演奏だった。

«  | HOME |  »

























Since Sep.13.2007
今日までの訪問者数

ブログ内検索

最近の記事

Category

プロフィール

リンク

News   

・衛星デジタル音楽放送
ミュージックバード(エフエム東京系) 121ch THE CLASSIC
「エターナル・クラシック」
(毎週日曜日 12:00~16:00放送)出演

・雑誌「モーストリー・クラシック」に「東条碩夫の音楽巡礼記」
連載中