2023-11

2023・11・15(水)新国立劇場の「シモン・ボッカネグラ」初日

       新国立劇場オペラパレス  7時

 ヴェルディのオペラ「シモン・ボッカネグラ」を新国立劇場が制作したのは、今回が初めてである。
 フィンランド国立歌劇場とテアトロ・レアル(マドリードの王立歌劇場)との共同制作によるものだが、嘆かわしいレパートリーの穴を埋めるものとして、しかも音楽的にも演出の上でも高い水準のプロダクションとして上演されたのは有難いことであった。

 まず第一に、大野和士の指揮する東京フィルハーモニー交響楽団が、極めて緻密な、バランスの良い演奏を聴かせていたことを挙げなくてはなるまい。
 冒頭の弦の叙情的な美しさなど、これまでの「オケ・ピットにおける東京フィル」からはあまり聴けないものであった。大野和士が芸術監督になってから、特にこの1年ほどの間に、「新国立劇場のオーケストラ」の演奏水準は、目に見えて向上して来たように思われる。

 そして今回の歌手陣━━これも充実していた。
 顔ぶれは、ロベルト・フロンターリ(ジェノヴァの総督シモン・ボッカネグラ)、イリーナ・ルング(シモンの娘アメーリア)、ルチアーノ・ガンチ(その恋人ガブリエーレ・アドルノ)、シモーネ・アルベルギーニ(総督の腹心パオロ・アルビアーニ)、リッカルド・ザネッラート(アメーリアの祖父ヤコポ・フィエスコ)、須藤慎吾(パオロの同志)、村上敏明(隊長)、鈴木涼子(侍女)。

 これらの人たちが全員、完璧なほどの歌唱で活躍していたのが嬉しい。初日ということもあってか、一部の歌手は立ち上がりが悪かったけれども、このくらいは仕方のないことだろう。特にザネッラートは歌唱・演技とも堂々たるもので、この「シモンの政敵」をすこぶる公平な、むしろ立派な人物として描き出していたのが面白かった。

 そして第三に、ピエール・オーディの演出とアニッシュ・カプーアの舞台美術である。
 このすこぶる入り組んだ人物構図と複雑極まる筋書きを、オーディは徒な装飾を排し、極めてシンプルな形で、人物の性格表現にのみ重点を置いて構築していた。ただ、それでもプロローグと第1幕の間に長い年月があったこととか、舞台上の人物の判別とかなどの点で、いささか解り難いものがあったことは事実で━━しかしこれはもう、観客みずからが予め人物関係を調べて覚えておく以外に方法はないだろう。何しろ、どう説明したところで、ややこしいストーリーなのだから‥‥。

 私が舌を巻いたのは、プロローグの最後の場面で遺体として横たわっていたマリア(シモンの妻、フィエスコの娘)の姿を、25年後の舞台たる第1幕で、そのまま娘のアメーリアに引き継がせ、そこから起き上がらせて次のドラマに入って行くという発想だ。アメーリアがマリアの娘で、洗礼名もマリアだったことが、このすり替えによって象徴させているというわけである。

 カプーアの抽象的な舞台美術も印象に残る。総じて暗いが、黒色と赤色が効果的に対比されていて、特に天から逆さに吊られている火山が「対立抗争、憎悪」の象徴とされ、ラストシーンなどで平和が訪れた時にはそれが姿を消す━━といったような構図が面白い。

 これは、近年の新国立劇場のプロダクションの中でも、ベストの部類に入る上演ではないかと思う。大野和士芸術監督の努力の成果であることは疑いないだろう。
 30分の休憩1回を含め、上演時間は約3時間。

«  | HOME |  »

























Since Sep.13.2007
今日までの訪問者数

ブログ内検索

最近の記事

Category

プロフィール

リンク

News   

・衛星デジタル音楽放送
ミュージックバード(エフエム東京系) 121ch THE CLASSIC
「エターナル・クラシック」
(毎週日曜日 12:00~16:00放送)出演

・雑誌「モーストリー・クラシック」に「東条碩夫の音楽巡礼記」
連載中