2023-12

2023・10・7(土)沖澤のどか指揮東京交響楽団

      ミューザ川崎シンフォニーホール  2時

 「名曲全集」シリーズの一環。日の出の勢いにある沖澤のどかが客演、ストラヴィンスキー・プロを指揮した。
 「プルチネッラ」組曲、「詩篇交響曲」(NHK東京児童合唱団、二期会合唱団が協演)、「ペトルーシュカ」(1947年版全曲、ピアノは長尾洋史)。コンサートマスターは小林壱成。

 3曲とも、実に整然たる演奏。沖澤のどかは、時に激烈な指揮をすることがある。例えば読響を指揮した時のシベリウス(☞2021年10月10日)がそうだった。その一方、極めて端整で造型的な演奏をつくることもある。その基準がちょっと掴み難いこともあるのだが、今日の演奏ではとにかく端整な、几帳面なほど正確なストラヴィンスキーが立ち現れていた。

 ただ、そういうスタイルの演奏は、新古典主義系の作品ではツボに嵌るが、初期の原始主義時代の作品である「ペトルーシュカ」の場合は如何なものだろうか? 
 もし彼女が意図的に、「ペトルーシュカ」にのちの新古典主義スタイルの作品の萌芽を感じ取って、それを浮き彫りにしようとしていたのなら、その意欲的な試みの是非についての議論が必要となるだろう。

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

おっしゃる通り

端整で几帳面な演奏でしたね。そのおかげか、ストラヴィンスキーの音楽の実像と凄味が、ひしひしと感じられました。
詩篇交響曲の女声パートに作曲家の希望通り児童合唱団が起用されたのは、貴重な機会だったのではないでしょうか。沖澤さんの作る音楽にもよく合っていたと思います。
今後も、沖澤さんの活動に注目していきたいです。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

«  | HOME |  »

























Since Sep.13.2007
今日までの訪問者数

ブログ内検索

最近の記事

Category

プロフィール

リンク

News   

・衛星デジタル音楽放送
ミュージックバード(エフエム東京系) 121ch THE CLASSIC
「エターナル・クラシック」
(毎週日曜日 12:00~16:00放送)出演

・雑誌「モーストリー・クラシック」に「東条碩夫の音楽巡礼記」
連載中