2023・10・18(水)クラウス・マケラ指揮オスロ・フィルのシベリウス
東京芸術劇場コンサートホール 7時
マケラのシベリウスが、やっとナマで聴けた。「交響曲第2番」と「第5番」、アンコールは「レンミンカイネン組曲」から「レンミンカイネンの帰郷」。
北欧のオーケストラが演奏するシベリウスには、独特の味がある。
このオスロ・フィル、かつてのマリス・ヤンソンス首席指揮者時代に親しんだ音とはすでに大きく異なって、フィンランドの俊英指揮者マケラの個性を反映するようになっていた。それは明るくて明晰で、ノルウェーというよりはやはりフィンランドのイメージか。
あの二つの国は全く雰囲気が違う。オスロの街に入っただけで、なるほどこれがグリーグを生んだ国なのか、という感がするし、フィンランドに行くと、なるほどこれはシベリウスだな、という印象を実際に受けるのである。実に不思議なことだが、これは現地を訪れた方なら、確かに、と思われるのではなかろうか。
それはともかく、「2番」では、弦楽器の強い響きが目立った。リズムも、デュナミークの対比も、極めて強烈だ。前半2楽章はちょっと荒っぽい演奏だったが━━これは来日しての初日だったためもあるのか━━しかし後半2楽章での演奏の密度は素晴らしいもので、特に終楽章大詰めの頂点での体当たり的な昂揚感には圧倒的なものがあった。
この「2番」での弦のシャープな響きは、やはり「5番」との対比の上で設定されたものだろう。事実、その「5番」になると、音には豊麗さとふくよかさが生まれ、豊かな和声感が生まれて来ていたのだ。
こうして「5番」では、「2番」での厳しい闘争的な演奏との対比が形づくられていたが、これは、両者の曲想から言っても、極めて当を得たものであろう。いずれにしても、北欧の大自然とか、奥深い霧の世界とか、森と湖の国の静寂さとかいったような、かつてのシベリウスのイメージは、もう聴かれない。それよりももっと明快で割り切った演奏なのだが、これは世代の違いで、当然のことであろう。
「レンミンカイネンの帰郷」では、マケラとオスロ・フィルは、冒頭から猛烈なエネルギーをあふれさせた。「死から蘇ったレンミンカイネンが母とともに懐かしい故郷に帰って行く」というよりも、まるで、故郷に向かって狂気のように突進驀進する英雄━━とでもいうか。あまりの飛ばしように、これでは故郷に着いた個所での昂揚感が生きないのではないかと危惧したが、そこはマケラ、実に巧く音色を変えて、大きな安堵感をつくり出すのに成功していたのだった。
これら3曲の演奏を聴くと、マケラという指揮者は、まだ27歳だというのに、実にただならぬ才能を持った人だということを確信する。彼が欧州のオーケストラ界で引っ張りだこの存在だというのも当然であろう。
オスロ・フィルの今回の来日ツアーは、今日が初日で、26日の熊本公演まで計7回が予定されている。うち東京公演は3回、そのうち2回がシベリウス・プログラム(同一曲目で、もう1回は24日)だ。今日のようなシベリウスなら、何度でも聴いてみたい。彼がオスロ・フィルのシェフである間に、もう1度来日して、シベリウス・ツィクルスをやってもらえないものか。
マケラのシベリウスが、やっとナマで聴けた。「交響曲第2番」と「第5番」、アンコールは「レンミンカイネン組曲」から「レンミンカイネンの帰郷」。
北欧のオーケストラが演奏するシベリウスには、独特の味がある。
このオスロ・フィル、かつてのマリス・ヤンソンス首席指揮者時代に親しんだ音とはすでに大きく異なって、フィンランドの俊英指揮者マケラの個性を反映するようになっていた。それは明るくて明晰で、ノルウェーというよりはやはりフィンランドのイメージか。
あの二つの国は全く雰囲気が違う。オスロの街に入っただけで、なるほどこれがグリーグを生んだ国なのか、という感がするし、フィンランドに行くと、なるほどこれはシベリウスだな、という印象を実際に受けるのである。実に不思議なことだが、これは現地を訪れた方なら、確かに、と思われるのではなかろうか。
それはともかく、「2番」では、弦楽器の強い響きが目立った。リズムも、デュナミークの対比も、極めて強烈だ。前半2楽章はちょっと荒っぽい演奏だったが━━これは来日しての初日だったためもあるのか━━しかし後半2楽章での演奏の密度は素晴らしいもので、特に終楽章大詰めの頂点での体当たり的な昂揚感には圧倒的なものがあった。
この「2番」での弦のシャープな響きは、やはり「5番」との対比の上で設定されたものだろう。事実、その「5番」になると、音には豊麗さとふくよかさが生まれ、豊かな和声感が生まれて来ていたのだ。
こうして「5番」では、「2番」での厳しい闘争的な演奏との対比が形づくられていたが、これは、両者の曲想から言っても、極めて当を得たものであろう。いずれにしても、北欧の大自然とか、奥深い霧の世界とか、森と湖の国の静寂さとかいったような、かつてのシベリウスのイメージは、もう聴かれない。それよりももっと明快で割り切った演奏なのだが、これは世代の違いで、当然のことであろう。
「レンミンカイネンの帰郷」では、マケラとオスロ・フィルは、冒頭から猛烈なエネルギーをあふれさせた。「死から蘇ったレンミンカイネンが母とともに懐かしい故郷に帰って行く」というよりも、まるで、故郷に向かって狂気のように突進驀進する英雄━━とでもいうか。あまりの飛ばしように、これでは故郷に着いた個所での昂揚感が生きないのではないかと危惧したが、そこはマケラ、実に巧く音色を変えて、大きな安堵感をつくり出すのに成功していたのだった。
これら3曲の演奏を聴くと、マケラという指揮者は、まだ27歳だというのに、実にただならぬ才能を持った人だということを確信する。彼が欧州のオーケストラ界で引っ張りだこの存在だというのも当然であろう。
オスロ・フィルの今回の来日ツアーは、今日が初日で、26日の熊本公演まで計7回が予定されている。うち東京公演は3回、そのうち2回がシベリウス・プログラム(同一曲目で、もう1回は24日)だ。今日のようなシベリウスなら、何度でも聴いてみたい。彼がオスロ・フィルのシェフである間に、もう1度来日して、シベリウス・ツィクルスをやってもらえないものか。
コメント
大阪で拝聴しました!
大阪のフェスティバルホールでのプログラムは、残念ながらシベリウスではなく、ショスタコーヴィチの祝典序曲、ピアノ協奏曲第2番、ソリストは辻井伸行さん、それと、R.シュトラウスの「英雄の生涯」でした。これはこれで、素晴らしい演奏でした。辻井さんのショスタコーヴィチ ピアノ協奏曲は、初めて拝聴しました。オスロフィルとの息もぴったり!辻井さんにしか出せない演奏だったと感じます。「英雄の生涯」、今までで拝聴したベスト3に入る演奏でした。マエストロマケラ、大物やね。これからのクラシック界を背負っていかれるのでしょうね。エールを送ります!Bravi!!